物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

EMCC/燃焼式ヒーター、エンジン掛けず車内快適 ドライバー満足度向上

産業

2018/01/11 0:00

 エバスペヒャーミクニクライメットコントロールシステムズ(EMCC、角幸一社長、神奈川県小田原市)の大型トラック用燃焼式エアヒーター「エアトロニックD2」は、エンジンを掛けずにキャビン内を快適な温度に暖められる装置だ。労働力不足が叫ばれる中、ドライバーの満足度向上と定着率アップにつながるツールとして、この冬も重宝されている。  自動車排気系機器の世界4大メーカーの一角を成す、独エバスペヒャー社製。日本では2013年、エバスペヒャーと自動車部品製造のミクニとの合弁でEMCCが設立され、トラックだけでなくバス、キャンピングカーでも取り付け実績が多い。  エアヒーターの気化プレートは着火用と燃焼用の2種類があり、燃焼室も着火室と燃焼室を分けているため、完全燃焼を実現。燃焼用の空気をスパイラル状に送り込む構造により、燃焼の安定性も確保する。これらはエバスペヒャー独自の技術で、こうした技術によって標高差や気温差といった外的環境に影響を受けにくいのが特長。また、メンテナンス時は、ヒーターを分解せず部品交換でき、ランニングコストを抑えられる。  14年10月~15年4月に、大手運送会社の営業所で実施した効果検証では、アイドリング時に比べ、燃料消費量を10分の1に減らせることが確認された。EMCCによると、パーキングクーラーとの併用で、年間12万円以上の燃料費削減が可能という。  ヒーターの取り付け・アフターサービスは、全国のミクニの拠点をはじめ、120カ所のサービスステーションで対応しており、出張サービスも行っている。(吉田英行) 【写真=アイドリング時に比べ、燃料消費量は10分の1】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap