物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

マルコートランスポート、スカニア車3台導入 ドライバーの希望聞き 意欲意向に期待

物流企業

2017/12/18 0:00

 【新潟】マルコー・トランスポート(斎藤孝男社長、新潟市北区)は新たにスカニア社製のトラクタ3台を導入した。入れ替えの時期に当たり、国内メーカーから切り替えた。2日にセレモニーが行われ、スカニアジャパン(ミケル・リンネル社長、東京都港区)の総代理店を務める湖北モータース(滋賀県長浜市)の石田賢治社長から斎藤社長へ、ゴールデンキーが手渡された。(河野元)  マルコー・トランスポートは大広運輸(斎藤社長、新潟市北区)のグループ会社。2社で28台のトラクタを保有する。東日本大震災発生以前は3台だったが、日本海側の港湾に貨物がシフトしたのを機に増車を進めた。輸送需要に迅速に応えるため、中古車両も多く購入。これらが耐用年数に近付いてきたことから、ドライバーの希望も聞いて欧州車を選んだ。  一般的な点検は地元の自動車整備工場で対応できるが、ネットワークを介したメンテナンスについては、可能な会社が限られる。マルコー・トランスポートはフェリー関係の業務にも携わり、福井県敦賀市の敦賀港にはコンスタントに立ち寄る。その際に、湖北モータースの敦賀支店でチェック、整備してもらう計画。  車両はグループ統一の青紫色にカラーリングされ、両側面にはスカニアのシンボルとなる伝承上の生き物、グリフィンが白抜きで描かれている。更に、2018年夏にも追加納入を図る方針だ。  斎藤氏は「高トルクで立ち上がりが早いのがスカニアの特徴。また、ドライバーの気持ちをくんだ快適なキャビンも魅力だ。新車が仕事へのモチベーションを高め、欲を言えば人材の確保にもつながることを期待したい」と狙いを語った。 【写真=湖北モータースの石田社長が斎藤社長(右)にゴールデンキーを手渡す】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap