物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

吉田運送、坂東デポがフルオープン 来月中 佐野IPと相乗効果 保税蔵置場の認可視野

物流企業

2017/12/18 0:00

 【茨城】吉田運送(吉田孝美社長、茨城県坂東市)が本社隣接地に拡張工事を進めている「坂東デポ」が、2018年1月中にもフルオープンする。11月9日に開所式を行った栃木県佐野市の佐野インランドポート(IP)の指定管理者に選定されており、同IPとの相乗効果を発揮する。佐野IPと同様に保税蔵置場の認可取得を視野に入れており、坂東デポを京浜港に代わる「港」の実現を目指す。(谷本博)  坂東デポは、佐野IPと同じように24時間管理のゲートシステムを導入し、コンテナの管理とリペアにも対応。高圧洗浄機でコンテナ水洗いも可能なほか、大型荷役機器のリーチスタッカーも導入する。コンテナ保管では、佐野の2.5倍となる500TEU収容可能なのが特長だ。  また、佐野IPが北関東自動車道・佐野田沼インターチェンジ(IC)から至近の佐野田沼インター産業団地に入っているのに対し、坂東デポは首都圏中央連絡自動車道・坂東ICから車で5分程度と、交通の便に恵まれた立地を活用する。  吉田運送は今年、地域活性化に役立つ事業プランを表彰する常陽銀行と足利銀行によるめぶきフィナンシャルグループ発足を記念して創設された「第1回めぶきビジネスアワード」の特別賞を受賞。  吉田社長は「年末の繁忙期もあり、ドレージ不足でモノが運べない状態が続いているが、こうした傾向は2020年の東京五輪の開催まで続くとみている。京浜港の渋滞は更に深刻化することが予想されるため、内陸でのラウンドユースの活発化が見込まれる」と述べる。  更に、「事業者同士が協力を強化することで、空のコンテナを坂東デポに返却してもらえば、そのまま実入りコンテナを持ち帰ってもらえる仕組みとなる」と指摘し、お互いがウィンウィンの関係構築につながることを強調している。 【写真=24時間管理のゲートシステムを導入し、コンテナの管理とリペアにも対応(完成予想図)】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap