物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大和物流、社内報で社員「絆」強化 取り組みなど理解深め

物流企業

2017/12/18 0:00

 大和物流(緒方勇社長、大阪市北区)では、社員同士のコミュニケーションツールの一つとして社内報を活用している。今秋号からはグループ会社の各事業所にも配布。社員や会社の取り組みへの理解を更に深めてもらえるよう工夫している。  物流センターや営業所が日本各地に点在する中、仕事内容によっては、拠点間の連携が取れず、また、電話越しの声は知っているが、顔を知らないケースも多い。そのため、従業員の顔と名前を皆に分かってもらおうと作成に着手した。  2012年に創刊。社員同士の横のつながりを調整、強化するというコンセプトを踏まえ、タイトルを「絆」に設定。当初は業界用語の解説や社員の赤ちゃんなどを載せるコーナーも設けていたが、最近では、総合職や営業職のスタッフが抑えておく知識として、業界、社内ニュースを年表方式で記載している。また、初めは年3回だった発行回数を15年から4回に増やした。  2018年1月発行予定の号では、9月に愛知県みよし市の中部トラック総合研修センターで初めて実施したトラックドライバー・コンテスト大会の模様について、競技風景や入賞者のコメントを写真入りで紹介。緒方社長の総括も掲載されている。  表紙は取り上げる事業所メンバーの集合写真を使用していたが、事業所の所長や従業員が地元の魅力を発信する内容に変更した。中面では地元愛をアピール。ご当地の名産が当たるプレゼントも用意しており、全社員の10%ぐらいから応募があるという。  編集は、経営企画室のメンバーに加え、各部署から1人ずつの計10人で手掛ける。なるべく多くの従業員を登場させる方針で、社内からは「広報誌に載りたい」と立候補する人もみられるほど人気を得ている。  ページのラフ作成や制作会社との打ち合わせを担当する経営企画室の前田あやのさんは「創刊当初のコンセプトは変わらない。社員の要望を採り入れつつ、どうすれば全員参加型になるのか考えるとともに、リアルタイムな企画を生み出せたらと思う」と話す。(落合涼二) 【写真=社内報を手に経営企画室の大島嘉奈恵氏と前田氏(右)】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap