物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

オムロン、ドライバーの集中力判断 来春発売 危険行動・運転を分析

産業

2017/12/18 0:00

 オムロンと子会社のオムロンソーシャルソリューションズ(細井俊夫社長、東京都港区)は14日、ドライバー安全運転管理サービス「ドライブカルテ」を2018年春に発売する、と発表した。ドライブレコーダー(DR)機能を併せ持ち、ドライバーの集中力が落ちたり、脇見をした時に警告する。IT(情報技術)により遠隔から運行管理者にリアルタイムで通知する機能も備える。同日、報道向けに説明会を開き、製品のデモンストレーションを行った。  オムロンが得意とする顔認識技術を活用し、車内に設置したDRのカメラとセンサーにより、まばたきの回数や首の動きを検知する。GPS(全地球測位システム)も搭載しており、急発進や急加速、速度超過といった走行ログを位置情報と共に管理者のパソコンで確認でき、安全運転指導に利用することが可能。  DRやデジタルタコグラフ、眠気・集中力低下を検知・警告する単一機能の製品は他社からも販売されてきたが、ドライバーの危険行動、車両走行の双方を分析する製品は世界初という。近い将来、血圧や脈拍といった生体情報を収集する機器との組み合わせも検討してる。  オムロンでは、ドライブカルテのターゲットとなる市場を、物流事業者をはじめとした200万台と想定。来春のサービス開始時の運転集中度による安全運行管理から、生体情報連携、車外情報・路車協調による高度化を展開。  発売後の5年間で100億円の売り上げを見込むほか、自動運転市場でも毎年100億円規模の販売を目指す。(小瀬川厚) 【写真=顔認識技術を活用し、まばたきの回数や首の動きを検知する】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap