物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

オムロン、ドライバーの集中力判断 来春発売 危険行動・運転を分析

産業

2017/12/18 0:00

 オムロンと子会社のオムロンソーシャルソリューションズ(細井俊夫社長、東京都港区)は14日、ドライバー安全運転管理サービス「ドライブカルテ」を2018年春に発売する、と発表した。ドライブレコーダー(DR)機能を併せ持ち、ドライバーの集中力が落ちたり、脇見をした時に警告する。IT(情報技術)により遠隔から運行管理者にリアルタイムで通知する機能も備える。同日、報道向けに説明会を開き、製品のデモンストレーションを行った。  オムロンが得意とする顔認識技術を活用し、車内に設置したDRのカメラとセンサーにより、まばたきの回数や首の動きを検知する。GPS(全地球測位システム)も搭載しており、急発進や急加速、速度超過といった走行ログを位置情報と共に管理者のパソコンで確認でき、安全運転指導に利用することが可能。  DRやデジタルタコグラフ、眠気・集中力低下を検知・警告する単一機能の製品は他社からも販売されてきたが、ドライバーの危険行動、車両走行の双方を分析する製品は世界初という。近い将来、血圧や脈拍といった生体情報を収集する機器との組み合わせも検討してる。  オムロンでは、ドライブカルテのターゲットとなる市場を、物流事業者をはじめとした200万台と想定。来春のサービス開始時の運転集中度による安全運行管理から、生体情報連携、車外情報・路車協調による高度化を展開。  発売後の5年間で100億円の売り上げを見込むほか、自動運転市場でも毎年100億円規模の販売を目指す。(小瀬川厚) 【写真=顔認識技術を活用し、まばたきの回数や首の動きを検知する】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap