物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三ト協、初の女性むけゼミ開催 部会設立へ 懇談会で情報交換 「運送への思いは同じ」

団体

2017/12/07 0:00

 【三重】三重県トラック協会(小林俊二会長)は11月27日、初となる女性向けセミナーを開いた。女性経営者や従業員ら30人が参加し、懇親会では情報交換なども行った。女性部会設立の準備の一環として開催したもの。元東海テレビアナウンサーで、現在は三重テレビでキャスターを務める稲葉寿美氏が「愛される言葉力」をテーマに講演した。(星野誠)  稲葉氏は「楽しい、うれしい、おいしいなど、前向きでいい言葉を発していると、自然にパワーがみなぎってくる。また、話す時の姿勢、目線、表情の3要素も、相手に与える印象を大きく左右する」と説いた上で、「子供っぽい『ら抜き言葉』や『~とか』を多用せず、正しく美しい日本語を使って欲しい」と強調した。  懇親会には、お茶やコーヒーなどの飲み物と菓子類が用意され、参加者はくつろぎながら、名刺交換や情報交換で親睦を深めた。  最後に、女性部会設立準備の中心人物で、セミナーの企画に携わった日新物流(四日市市)の小谷まゆみ社長が「初の女性向けセミナーだったが、稲葉氏の講話は大変勉強になった。皆さんそれぞれ立場は違っても、運送事業への思いは同じだと思う。女性同士が気楽に話せる場をつくるため、同様のセミナーと懇親会を今後も企画したい。もし女性部会設立が正式に決まれば、ぜひ参加していただきたい」と締めくくった。 【写真=くつろぎながら、親睦を深める】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap