物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヨコレイ/トラック予約システム、幸手センターで来月導入 スマホ活用し待機解消 庫内作業の効率化も

物流企業

2017/11/30 0:00

 ヨコレイは12月から、トラック予約受付システムを幸手物流センター(埼玉県幸手市)で試験導入する。運送会社側がスマートフォン(スマホ)などを使って事前予約できるもので、トラックの長時間待機の軽減・解消が狙い。今後順次、他の拠点や協力運送会社にも拡大していく。11月27日に発表した。(吉田英行)  運送会社側は、パソコンやスマホでトラックの到着予定時間と入出庫を事前に予約することが可能。倉庫側も登録された到着予定時間に基づいて、あらかじめ荷受けや荷渡しの準備作業を行えるようになる。  また、事前予約を行ったトラックのドライバーに対しては、ショートメールサービス(SMS)を使って、バースへの接車を案内する。  システム化により、倉庫前での長時間待機の軽減・解消を図るとともに、庫内作業の効率化、バースへの誘導の円滑化にもつなげる。  まず、12月に幸手物流センターで試験導入を開始。2018年2月竣工予定の京浜島物流センター(東京都大田区)でも採用する。そのほかの物流センターについても、順次導入する計画。  現在、倉庫での通常の入出庫事前準備作業は、荷主からの依頼書を基に行っている。トラックが倉庫に到着し、受け付けをした段階で事前準備した貨物と照合。作業はトラックの到着順に行っているため、長時間待機の一因となっている。  システムは、ヨコレイの既存システムとの連携や機能拡充を容易に行えるよう、自社専用となっている。同社の現場ノウハウを基に、日本ユニシスに発注して開発した。  ヨコレイでは「今後もトラック待機問題解消に向け、更なる取り組みを続けていく」としている。 【写真=幸手物流センターで12月に試験導入後、他の拠点にも拡大していく】





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap