物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

政府系ファンド、宮崎カーフェリーを支援 神戸航路存続へ 22年メド新船就航 積載台数増やす

行政

2017/11/27 0:00

 政府系ファンドの地域経済活性化支援機構(今井信義社長、東京都千代田区)は20日、宮崎カーフェリー(黒木政典社長、宮崎市)が運航する宮崎─神戸航路の存続に向け、再生支援を決めた、と発表した。宮崎県、地元企業などが出資する新会社にカーフェリー事業を譲渡し、新会社の元で運賃の適正化や稼働率の改善を行い、同事業を再生する。22年ごろをメドに新船を就航させる。(上田慎二)  支援対象は、宮崎カーフェリーと、船舶を所有する宮崎船舶。同機構によると、2018年3月1日をメドに新会社を設立する。宮崎カーフェリーは会社分割によりカーフェリー事業を、宮崎船舶は船舶2隻をそれぞれ新会社に譲渡し、その後、両社は特別清算を申請する方針だ。  新会社は「宮崎カーフェリー」の商号を引き継ぐ。機構と宮崎県が各1億円、宮崎市と宮崎銀行、宮崎太陽銀行、日本政策投資銀行が各5千万円、東郷メディキットとその他の地元経済界(複数、非公開)が計11億5千万円を出資する。また、宮崎、宮崎太陽、日本政策投資の3行と宮崎県信用農業協同組合連合会(迫義文理事長)から計30億円の融資を受ける。  機構によると、22年ごろをメドに新船を就航させる計画。現状では、上り便(宮崎─神戸)の貨物スペースは満席に近い状態で、労働環境改善に取り組むトラック運送事業者の需要は高く、新船はトラックの積載台数を増やし、大型化を予定している。  宮崎カーフェリーは04年4月、経営難に陥った前身のマリンエキスプレスから宮崎─関西航路を承継したが、同社が背負っていた債務を引き継ぎ、当初から多額の負債を抱えていた。その後、軽油価格高騰やリーマン・ショックで採算が悪化し、新船建造や情報システムの更新などの設備投資が困難な状況が続いた。  東京商工リサーチによると、17年3月期の負債額は、宮崎フェリーが15億7600万円、宮崎船舶は73億5600万円となっている。  今回の支援について、機構は「宮崎カーフェリーは宮崎県の農水産品を県外に輸送するための重要な役割を担い、地域経済の活性化や雇用の確保につながる」としている。 【写真=22年ごろをメドに新船を就航させる(写真は就航中のみやざきエキスプレス)】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap