物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

静ト協調べ、運賃交渉 好結果4割超 中小でも値上げ成功 「要請文書作成」最多

団体

2017/11/23 0:00

 静岡県トラック協会(大須賀正孝会長)が会員向けに行った「適正取引の実現に向けた価格交渉等の取り組みに関する調査」によると、荷主などと交渉した事業者のうち、運賃の値上げを実現したり、運賃以外の取引条件を改善できたりと、経営改善につながる結果を得た事業者が4割を超えている。また、台数別の結果をみると、大手や中堅ばかりでなく、50台以下の中小規模の事業者でも、交渉次第で運賃の値上げに成功している状況が明らかになった。(奥出和彦)  アンケートは会員1351事業者のうち、49.1%(663事業者)が回答。このうち、49.9%が適正運賃収受のための交渉を「実施した(交渉中を含む)」と回答。27.9%が「実施していない」、22.2%が「今後、実施予定」とした。  更に、交渉を「実施した」と答えた事業者のうち、運賃の収受状況に変化があったかどうか(複数回答)聞いたところ、「値上げできた」が30.4%、「運賃以外の取引条件を改善できた」が13.6%となり、合わせて4割以上の事業者が何らかの改善につなげている。  更に、「値上げできた」と回答した事業者の台数別の内訳をみると、「21~50台」が32.9%と最も多く、「11~20台」24.8%、「10台以下」18.2%、「51~100台」16.7%、「101台以上」7.6%と続く。中小規模事業者でも交渉次第で、運賃が上がる機運が高まっている実態が分かった。  一方、「値上げできなかった」は16.8%、「値下げされた」は2.8%、「契約を解除された(した)」も5.6%あった。「交渉継続中」は30.8%。  また、「安全・環境対策や人件費のためのコストを十分に賄える運賃・料金を収受できているか」との問いに対しては、「一部の荷主でできている」が53.8%と最も多く、次いで「収受できている」20.5%、「収受できていない」25.7%だった。  「荷主との取引で具体的に問題(改善が必要)となる事柄」(複数回答)では、「燃料費・人件費の上昇分を適切に運賃・料金に転嫁できない」24.3%、「荷待ち時間への対策を講じてもらえない」19.2%、「付帯業務の料金を負担してもらえない」15.0%などが上位を占めた。このほか、「(著しく)低い運賃・料金を一方的に設定されている」「有料道路の利用料金を負担させられている」「労働時間を守れない運送を強要されることがある」などが続いている。  交渉方法としては、「運賃値上げの要請文書作成」が29.8%と最も多く、「説得力ある原価データ提示」25.8%、「粘り強く面会しお願いした」22.3%、「交渉スキル強化」14.3%と続いた。「運送契約の書面化」は3.3%にとどまった。  アンケートは7、8月に経営改善委員会(渡辺次彦委員長)が主体となり実施。交渉結果のほか、各事業者の交渉の成功事例167件と、失敗事例119件も掲載した。  渡辺委員長は「運賃・料金の交渉をするには、大変良い時期に来ていることが分かる。同じことをやっても成功したり、失敗したりする事例があるが、自社にどのような方法が合っているか参考にしながら、更に取り組みを強化して欲しい」と話している。





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap