物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

静ト協調べ、運賃交渉 好結果4割超 中小でも値上げ成功 「要請文書作成」最多

団体

2017/11/23 0:00

 静岡県トラック協会(大須賀正孝会長)が会員向けに行った「適正取引の実現に向けた価格交渉等の取り組みに関する調査」によると、荷主などと交渉した事業者のうち、運賃の値上げを実現したり、運賃以外の取引条件を改善できたりと、経営改善につながる結果を得た事業者が4割を超えている。また、台数別の結果をみると、大手や中堅ばかりでなく、50台以下の中小規模の事業者でも、交渉次第で運賃の値上げに成功している状況が明らかになった。(奥出和彦)  アンケートは会員1351事業者のうち、49.1%(663事業者)が回答。このうち、49.9%が適正運賃収受のための交渉を「実施した(交渉中を含む)」と回答。27.9%が「実施していない」、22.2%が「今後、実施予定」とした。  更に、交渉を「実施した」と答えた事業者のうち、運賃の収受状況に変化があったかどうか(複数回答)聞いたところ、「値上げできた」が30.4%、「運賃以外の取引条件を改善できた」が13.6%となり、合わせて4割以上の事業者が何らかの改善につなげている。  更に、「値上げできた」と回答した事業者の台数別の内訳をみると、「21~50台」が32.9%と最も多く、「11~20台」24.8%、「10台以下」18.2%、「51~100台」16.7%、「101台以上」7.6%と続く。中小規模事業者でも交渉次第で、運賃が上がる機運が高まっている実態が分かった。  一方、「値上げできなかった」は16.8%、「値下げされた」は2.8%、「契約を解除された(した)」も5.6%あった。「交渉継続中」は30.8%。  また、「安全・環境対策や人件費のためのコストを十分に賄える運賃・料金を収受できているか」との問いに対しては、「一部の荷主でできている」が53.8%と最も多く、次いで「収受できている」20.5%、「収受できていない」25.7%だった。  「荷主との取引で具体的に問題(改善が必要)となる事柄」(複数回答)では、「燃料費・人件費の上昇分を適切に運賃・料金に転嫁できない」24.3%、「荷待ち時間への対策を講じてもらえない」19.2%、「付帯業務の料金を負担してもらえない」15.0%などが上位を占めた。このほか、「(著しく)低い運賃・料金を一方的に設定されている」「有料道路の利用料金を負担させられている」「労働時間を守れない運送を強要されることがある」などが続いている。  交渉方法としては、「運賃値上げの要請文書作成」が29.8%と最も多く、「説得力ある原価データ提示」25.8%、「粘り強く面会しお願いした」22.3%、「交渉スキル強化」14.3%と続いた。「運送契約の書面化」は3.3%にとどまった。  アンケートは7、8月に経営改善委員会(渡辺次彦委員長)が主体となり実施。交渉結果のほか、各事業者の交渉の成功事例167件と、失敗事例119件も掲載した。  渡辺委員長は「運賃・料金の交渉をするには、大変良い時期に来ていることが分かる。同じことをやっても成功したり、失敗したりする事例があるが、自社にどのような方法が合っているか参考にしながら、更に取り組みを強化して欲しい」と話している。





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap