物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東亜物流、PCB収集・運搬へ参入 首都圏中心に需要開拓

物流企業

2017/11/16 0:00

 【東京】東亜物流(森本勝也社長、東京都江戸川区)は11月から、特別管理産業廃棄物に分類されるPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物を収集・運搬する事業に本格参入。首都圏をベースに需要の開拓に傾注し、事業規模を2年目には3億円超に引き上げたい意向だ。  PCBはかつて変圧器やコンデンサーの絶縁油などに使われたが、カネミ油症事件で知られるように人体に有毒なことから、現在は製造・輸入が禁じられている。しかし、PCBは市中に依然として残存しているため、2016年5月に公布された特別措置法においてPCB廃棄物の処分期限を規定した。  それによると高濃度PCB廃棄物は、地域ごとに処理の期限を設定しており、遅いものだと23年3月末が最終の期限となっている。一方、低濃度PCB廃棄物は27年3月末までの処分を課している。  環境省が示す処分量の見込みは、大型変圧器などが約3600台、大型コンデンサーなどは約8万台に上る。更に、安定器が約390万個、小型変圧器・コンデンサーは約60万個、その他汚染物などは660トンとなっている。  東亜物流では産業廃棄物処理サービスを以前から手掛けており、新規ビジネスとしてPCB廃棄物の取り扱いも構想。新規参入に向けた準備を2年前から進めてきた。既に業務を一部受託しており、11月から首都圏を中心とした営業活動に本腰を入れていく。  同事業には1台が350万円の漏れ防止型金属容器2台と専用ユニック車2台を投入。PCB廃棄物を工場などで引き取り、中間貯蔵・環境安全事業(JESCO、谷津竜太郎社長、港区)が運営するPCB処理事業所などに運搬する。(沢田顕嗣) 【写真=漏れ防止型金属容器を投入】





本紙ピックアップ

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

オススメ記事

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

迫トラック、応募者が2年連続300人超

 迫トラック(上野寿夫社長、宮城県登米市)は人手不足の課題を克服し、2年連続で300人以上の応募を獲得している。人材確保による継続的な売り上げの増大・拠点拡大のため、2022年から採用プロジェクトを始動。この取り組みが奏…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap