物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トミーズコーポ、EC業者ニーズに対応 アパレル特化 物流企業ノウハウ生かす

物流企業

2017/11/06 0:00

 【大阪】トミーズコーポレーション(富永和樹社長、大阪府泉大津市)は、アパレルに特化したワンストップ物流サービスを提供している。加工、保管、運送といった物流業務だけでなく、オリジナルTシャツの作製やカタログ用の写真撮影、ウェブページ製作など、電子商取引(EC)業者向けの様々なサービスを一手に引き受ける。  1996年に服飾品の検品・加工会社として設立。既製服へのタグ付けや畳み作業といった一般的な内容からスタートしたが、荷主からの要望により業容が多角化。現在では、カメラマンを雇用してのモデル撮影、物流コンサルティングなど様々なニーズに対応。泉大津市には専門の商品撮影スタジオを持つ。  企画営業部の松井渉部長(32)は「大手メーカーや個人経営のEC業者など、様々な形態の事業者と取引しているが、近年は特にECの伸びが大きい。アパレル系は特に流行の影響を受けやすく、一つの商品の発送件数が突然5倍以上に膨れ上がるといったことも日常茶飯事。物流事業者も顧客のニーズへの対応力を蓄えることが重要」と話す。  通信販売にとって重要なカタログの作製支援に特に力を入れている。プロカメラマンによる撮影代行にとどまらず、府内にレンタルスタジオを所有。「アパレル物流会社だからこそできる撮影サービス」を掲げ、モデルのキャスティングから画像のレタッチまで手掛け、プロの目線から「売れる商品画像」を提案する。  また、顧客の要望でスタートした衣服プリントの経験を生かし、オリジナルTシャツ作製の通信販売サイトも運営する。企業や学校のユニホーム作製をメインに、Tシャツ、ポロシャツ、パーカーなど、アパレル特化企業としてのノウハウを生かして様々な需要に対応している。  物流面ではヒューマンエラーの根絶を目指し、EC物流に特化したオリジナルの在庫管理システムを開発。ハンディーターミナルには多くの人が日常生活で親しんでいるスマートフォン(スマホ)を利用し、端末コストを抑えると同時に習熟にかかる時間を短縮した。  納品所や送り状をバーコードスキャンすることで、納品所の入れ間違い、送り状の貼り間違いを防ぐほか、誤スキャンに対する音声警告システムを搭載。通常のハンディーターミナルのような電子音ではなく、録音した人間の声による警告を発することで、より分かりやすく作業ミスの判断ができる。協力会社へ導入したところ好評だったため、10月からは一般販売にも乗り出した。  松井氏は「EC企業にとって、顧客からのレビューは最も重視すべきものの一つ。誤出荷だけでなく、納品書の入れ忘れやラッピングの違いなど、小さなミスが売り上げに直接、影響を及ぼす。システム面でのミスを防ぐ工夫が重要」と強調する。(蓮尾輝) 【写真=オリジナルの在庫管理システムを開発】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap