物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

首都高/日本橋周辺「地下化」、対象空間・ルートを協議 来夏にもスキーム計画案策定

産業

2017/11/06 0:00

 首都高速道路・都心環状線の日本橋周辺の地下化に向け、国土交通省、東京都など関係者による協議が1日、スタートした。日本橋地区のまちづくりと連携して、ルートや線形、構造などを検討。2018年春にも対象区間と地下ルートの計画案を、夏ごろには概算事業費と事業スキームの計画案をそれぞれ取りまとめる予定だ。  計画案の策定に向け同日、国交省、東京都、首都高速道路(宮田年耕社長、東京都千代田区)と、地元の再開発事業を統括する中央区で構成する、日本橋地下化検討会(森昌文座長、国交省技監)を発足。初会合では、日本橋の真上を通る都心環状線の竹橋ジャンクション(JCT)―江戸橋JCTの地下化を進める経緯や課題などを確認した。  日本橋周辺区間には、周辺景観に与える影響や道路構造物の老朽化対策の両面から、かねて地元や有識者から地下化を含む再構築が提言されてきた。首都高・中央環状線の全線開通や、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の整備がおおむね完成したことから、同区間の撤去も検討されたが、通過交通量は減少したものの、都心環状線の出入り口の利用はほぼ変化が無く、「特に南側の区間では、撤去により交通量が3割増加する」と試算。  更に、日本橋周辺地区の再開発事業が国家戦略特区の都市再生プロジェクトに追加されたことなどを受け、石井啓一国交相と小池百合子都知事が7月、地下化の方針を決めた。  日本橋周辺は古くから都市化が進んだ地域のため、送電・配電施設、下水道、通信網、水道など地下埋設物が集まっているほか、日本橋川や地下鉄との調整、再開発事業との計画のすり合わせなど、施工に当たって多くの課題を抱える。関係各者はこれらの課題をクリアした上で、来春にも対象区間とそのルート、来夏ごろには概算事業費・事業スキームの計画案をそれぞれ策定することで合意した。  計画案策定後は、対象区間の都市計画変更などの手続きを進めていくが、着工は20年の東京オリンピック・パラリンピック開催以降になる。難工事が予想されており、開通は着工から10年以上先になる可能性が高い。  初会合では「道路の大規模更新と地区の再開発が合致したこの機を捉え、しっかり取り組みたい」「都市の価値を高めるパイロットケースになる」など前向きな意見が上がった。計画案の策定までに、検討会をあと2回程度開催する見通しだ。(田中信也) 【写真=地下化を進める経緯や課題を確認】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap