物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

川合運輸、正しいタイヤ知識学ぶ 脱着方法&点検手順

物流企業

2017/11/02 0:00

 【福島】川合運輸(川合幸治社長、福島県須賀川市)は10月21日、安全講習会を開き、正しいタイヤの脱着方法や点検手順などを学んだ。冬用タイヤへの履き替え時期に合わせ、正確な知識を習得して車両事故やトラブルを未然に防ぐのが目的。西営業所(同)のドライバー20人が参加した。  ダンロップタイヤ東北福島支店のスタッフの協力を得て、空気圧の適正な調整に関する座学と、脱着について実技指導を行った。  座学では、空気圧不足や過多による偏摩耗の発生で、損傷やバーストの危険性が増してしまうことを強調。また、空気圧が低下すると燃費性能が下がり、使用寿命も短くなりコスト負担の増加につながることを指摘し、注意を呼び掛けた。  脱着実技では、初めに大型車前輪のナット10本のうち、緩みのある1本を点検ハンマーを使って見つける作業に全員がチャレンジした。その後、規定トルクに達しているかどうか、専用機器を使って締め具合を1本ずつチェックし、ドライバーの判断との違いを確認した。  また、空気圧不足のタイヤをハンマーの打音で聞き分ける作業にも挑んだ。特に、新品や溝が大きいタイヤの場合は、中央部ではなく端部分をたたいて確認すると分かりやすいことを指導。更に、空気圧の自然低下に気づかないことが多いことから、運行前点検の実施と運行途中でのチェックの徹底を促した。  同社では、全社員参加による安全大会に加え、荷役事故防止や健康チェックなどのテーマを決めて拠点ごとの講習会や勉強会を開き、安全運行に向けた意識高揚に努めている。(富田久男) 【写真=点検ハンマーを使って緩んだナットを探すドライバー】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap