物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

秋元運輸倉庫/インターン、青稜高校3年生 青山奈々美さん「物流学びたい」

物流企業

2017/10/26 0:00

 「物流を学びたい」と自らインターンシップに飛び込んだ女子高生がいる――。私立青稜高校(東京都品川区)3年、青山奈々美さん(18)は、秋元運輸倉庫(秋元伸介社長、港区)のインターンシップに個人で直接申し込み、春休みの3日間、運送や倉庫の現場作業の一端に触れた。青山さんは「人生の中でものすごい大事な3日間になった」と振り返り、物流への思いを更に強くした。  高校2年生の時に大学受験に向け、何を学ぶべきか母親に相談。将来について考え始めた時、子供の頃にスーパーで、まだ食べられそうな食品が廃棄物として捨てられていたことに衝撃を受けたことを思い出した。そこで、母から「物流や流通がいいのでは」とアドバイスを受けたことが、物流に興味を持つきっかけになった。  仕事の現場を見れば分かると考え、家族にも手伝ってもらいながら情報を収集。インターネットでインターンシップを受け入れている物流企業を探したところ、秋元運輸倉庫の名前を見つけ、自分からアクションを起こした。  インターンシップは4月3~5日に実施。同社では2015年から年2回、学生を受け入れているが、高校生が個人で申し込んできた事例は初めて。自主的に物流について学んでいることを聞いていたことから、IT企画室の坂田良平マネージャー(47)は「本来、高校生向けのインターンシップは、社会人の働く姿を見てもらったり、事業内容を説明したりした上で、将来を考えてもらうものだが、今回は額に汗をかいて働く大切さや物流の楽しさを伝えることを主眼にカリキュラムを組んだ」と説明する。  自社倉庫や営業所、取引先の石こうボード再生工場を見学したほか、トラックの点検や点呼、流通加工作業などを体験。女性ドライバーが運転するトラックにも乗車したが、「大きなハンドルをさばく姿がかっこ良かった」と語る。  更に、「倉庫を見学して、自分の思っていた以上にスケールが大きいと感じた。大型トラックが次々に荷物を運び入れるところを目の当たりにし、『これが日本をつくっているんだ』と思った」と強調。一方で、「女性の少なさが印象に残った。女性でも現場で働けるという認知度が少ないのかな」と話す。  青山さんを受け入れた秋元運輸倉庫にも変化があったようだ。担当した上田珠緒さんは「社内の雰囲気が変わり、周りからの注目度も上がった」と明言。坂田氏も「インターンシップやQCサークル活動、HPの拡充などの企画に対し、社内で理解を得られるようになり、社員が主体的に協力してくれるようになった。面白いと感じながら関わってくれるようになり、モチベーションアップにもつながっている」と言う。  青山さんは、今後について「まずは海外でインターンシップができるような大学を目指している。できれば中国に行きたい。EC(電子商取引)による通販の荷物が増えているので、人口が多い中国の物流の仕組みを知りたい」と意気込む。(井内亨) 【写真=電話対応に臨む青山さん(4月4日)】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap