物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

福通、25メートルフルトレ運行開始 まずは名古屋―静岡・裾野 省人化&生産性向上

物流企業

2017/10/19 0:00

 福山通運は16日、国内初となる全長25メートルのダブル連結トラック(フルトレーラ)の運行を開始した。当面、名古屋支店(愛知県北名古屋市)-裾野営業所(静岡県裾野市)を結ぶ幹線運行便に使用し、今回の運行開始を機に、省人化や生産性向上に向けた取り組みを加速させる。同日、名古屋支店で行われた出発式で、小丸成洋社長は「車両の大型化による省人化はもとより、生産性を大幅に向上させることが可能だ。引き続き、運行ルートの拡大を含め、全200台(セット)体制での運用を視野に入れる」と語った。(高木明)  25メートルフルトレ-ラは、いすゞ自動車と日本トレクス(西川柳一郎社長、愛知県豊川市)の協力を得ながら共同開発した。積載容積は大型トラック(58.6立方メートル)と比べて2.1倍の126.1立方メートル。現在、国土交通省が行い、福通が参画しているダブル連結トラック実証実験では、21メートルフルトレ-ラ(103.8立方メートル)を使っており、更に17%増の積載容積を確保した。  運行区間は名古屋支店-裾野営業所の約270キロで、片道約4時間30分かけて1日1往復する。上り便は名古屋支店を出発し、名神高速道と東名高速道の結節点である小牧インターチェンジ(IC)から乗り入れ、東名高速道・裾野ICで降り、連結トレーラ部分を裾野営業所で切り離し、ヘッド部分は相模原支店(相模原市南区)に向かい、荷物を下ろす。下り便は相模原支店を出発し、裾野営業所で後方部分を連結し、名古屋支店に戻る。  福通は「輸送力の安定的な確保」といった観点から輸送モードの多様化を推進。現在、主力は大型トラック(単車)だが、セミトレーラ(71.8立方メートル)を1日当たり160便程度運行しているほか、鉄道コンテナ輸送を中心に、海運、航空機も利用している。中でも、鉄道輸送は専用列車「福山レールエクスプレス号」を東京-大阪、東京-岡山・福山、名古屋-北九州・福岡の3区間で運行しており、3線区合計の輸送能力は大型トラック220台分に及ぶ。  出発式後の会見で、小丸氏は「少子高齢化が進む中、特に、長距離輸送に従事するドライバーの不足感が強い」と言及。その上で、25メートルフルトレについて、「業界に先駆けて運行を始めることができた。今後の幹線輸送の選択肢の一つとなる。特殊車両の運行はハードルが高いが、200台体制での運用を視野に入れながら体制整備を図っていきたい」と語った  業界大手では、既に日本梱包運輸倉庫(大岡誠司社長、東京都中央区)が21メートルフルトレを100台(セット)体制で運用しているほか、ヤマト運輸(長尾裕社長、同)でも年内をメドに、東京-名古屋-大阪で25メートルフルトレの運行を開始する予定だ。 【写真=運行区間は名古屋支店-裾野営業所の約270キロ】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap