物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

NAA/リフト&パレビル競技会、JALカーゴ3連覇

産業

2017/10/12 0:00

 成田国際空港(NAA、夏目誠社長、千葉県成田市)は5日、「フォークリフト&パレットビルディング競技会」を開催した。3回目となる今回は、過去2回を上回る7社11チームが参加。フォークリフトの運転操作やパレットへの貨物積み付け作業で、品質やスピードを競い合った。JALカーゴサービス(伊丹英彦社長、同)のAチームが総合優勝を果たし、同社が大会3連覇を飾った。  競技は1チーム4人編成で行い、航空機に搭載する金属製パレットへの積み付け作業の技術力を争う「パレットビルディング部門」と、フォークリフトの運転技術力を競う「フォークリフト基本操作部門」で構成。両部門の合計で最高得点を出したチームが総合優勝となる。  開会式で、NAAの荒川武取締役は「日本のグランドハンドリング技術は、世界的に評価されており、この大会を通じて、更に磨きを掛け、高品質なサービスに役立てて欲しい」と激励した。  今大会は、前回から1社増えたのに加え、女性競技者だけのチームも登場。多種多様な荷物を積み上げていく際の迅速性や正確性で、チームワークを発揮した。  総合優勝以外の各部門の入賞チームは次の通り。  〈総合〉2位=国際航空上屋A▽3位=JALカーゴサービスB  〈パレットビルディング〉1位=JALカーゴサービスA▽2位=ANACargoA▽3位=JALカーゴサービスB  〈フォークリフト基本操作〉1位=国際航空上屋A▽日本貨物航空A▽JALカーゴサービスB(土屋太朗) 【写真=過去2回の大会を上回る7社11チームが参加】





本紙ピックアップ

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

オススメ記事

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap