物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岐ト協/トラ日イベント、高所作業車に長蛇の列 冷凍車の運転席と荷室体験

団体

2017/10/09 0:00

 【岐阜】岐阜県トラック協会(田口義隆会長)は9月24日、恵那市で、トラックの日のイベントを開催した。今回初めて、高さ最大10メートルの高所作業車を設置。高い目線から普段と違った景色が見られるとあって、親子連れが長蛇の列をつくった。青年部会(山田有恒部会長)が企画・運営を行い、500人が来場、トラックに親しんだ。  同市の恒例行事「ENAみのじのみのり祭り」の会場の一角に、イベント用スペースを確保。山本急行(山本英史社長、恵那市)が大型冷凍トラックを提供し、子供たちに運転席とセ氏マイナス25度の荷室を体験させた。また、全長13.5メートルのトラック型遊具「ふわふわコンボイ」も人気を集めた。  各アトラクションを楽しんだ子供たちは、写真入りの「子ども免許証」を受け取り、満面の笑みを浮かべていた。  山田部会長は「高所作業車を使ったのは初めてだったが、市内と周囲の山々を一望でき、風景を楽しんでもらえたと思う。ライフラインを支えるトラックの重要性と魅力を、今後も子供たちに伝えていきたい」と力を込めた。  前日の福井に続いて岐阜も訪れ、連日トラ日イベントを視察した中部ブロック青年部協議会の伊藤将志代表幹事は、「限られたスペースの中で上手にレイアウトしていて、感心させられた。地元三重県では11月にトラックフェスタを開催する予定だが、ぜひ参考にしたい」と話した。(星野誠) 【写真=高所作業車は今回初めて設置】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap