物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

青ト協、十和田市で物流教室 トラック輸送の役割伝え

団体

2017/10/05 0:00

 【青森】青森県トラック協会(木村英敬会長)は9月22日、十和田市で小学5年生を対象とした物流教室を開き、トラック輸送の重要性と果たすべき役割を伝えた。こうした教室を上十三支部の管内で行うのは初めて。3台のトラックを用意し、荷台への積み下ろし作業を実演した。(今松大)  上十三支部の岡田寛紀支部長と青年部会(原田惇部会長)のメンバーらが、十和田市立東小学校へ出向き、2時間続きの授業を行った。原田部会長と高谷寿一理事が講師を務め、食品の低温輸送と飼料、木材の運搬について説明した。  前半は教室の中で、トラックの構造や工場などから消費地までの物の流れを解説。荷物の積み下ろし時や輸送中の工夫、トラックに備わっている機能などを紹介した。バルク車による飼料輸送を指導した高谷氏は、東日本大震災直後に、スーパーマーケットやコンビニエンスストアから商品が消えた時のことについて触れ、「自分たちがいかに生活に欠かせない大切な仕事をしているか痛感した。正直なところ、それまで自分の仕事にプライドを持てない部分もあったが、その後は自信が出てきた。少しでもトラックに興味を持ってもらえたらうれしい」と呼び掛けた。  後半の授業は、グラウンドに用意した3台のトラックを披露し、子供たちがトラックに触れ学習。木材輸送専用車を稼働させ、実際に荷台への積み下ろし作業を実演したり、ウィング車を開放して、ジョルダーでパレットの積荷をスライドさせて見せたりした。こうした物流教室は、三八支部の青年部会(永洞健部会長)で2013年から取り組んでいるが、上十三支部の管内では初めて行った。  【写真=木材輸送専用車で、荷台への積み下ろし作業を実演】





本紙ピックアップ

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

オススメ記事

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap