物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

奈良県&ヤマト運輸、路線バスで客貨混載 社会実験 山間部の物流効率化

物流企業

2017/09/28 0:00

 奈良県、宇陀(うだ)地域公共交通活性化協議会(竹内幹郎会長、宇陀市長)、奈良交通(上田良寿社長、奈良市)、ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)は10月1日から、路線バス及びコミュニティーバスを使った客貨混載の社会実験を開始する。天川、奥宇陀の両地区が対象で、2018年3月31日まで行った後、結果を踏まえながら、本格化や他路線への拡大も検討する。  1日から奥宇陀地区でスタート。ヤマト運輸のドライバーが、奈良交通の榛原(はいばら)営業所(宇陀市)でコミュニティーバスに荷物を積み込み、集配エリアの掛西口バス停(曽爾(そに)村)でヤマト運輸の担当ドライバーに引き渡す。天川地区では2日から始め、奈良交通吉野支社(大淀町)で積み込まれた荷物を、天川川合バス停(天川村)で担当ドライバーが受け取る。  過疎地や高齢化の進む山間部で、生産性向上と物流の効率化による地域住民の生活サービス向上が狙い。客貨混載に初めて取り組む奈良県は「バス路線網の継続で、住民が安定的に路線バス・コミュニティーバスを利用でき、生活基盤の維持、向上につながる」と期待している。  また、ヤマト運輸によると、ドライバーの往復走行距離は、天川地区で60キロ、奥宇陀地区で70キロ、それぞれ短縮され、時間もそれぞれ100分、120分の削減効果を見込む。同社では、これにより、「集配時間が拡大し、地域のニーズに応えやすくなるとともに、ドライバーが休憩をより取得しやすくなるメリットが生まれる。燃料の節約や二酸化炭素(CO2)の削減にもつながる」としている。  なお、ヤマト運輸の路線バスを使った客貨混載は、岩手県(15年6月)、宮崎県(10月)、北海道(16年9月)、熊本県(10月)、兵庫県(17年6月)で展開されており、奈良県が6カ所目。(落合涼二) 【写真=バス路線網の継続も期待する】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap