物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協、満額交付 知事に要請

団体

2017/09/25 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会の辻卓史会長は15日、2018年度の運輸事業振興助成交付金の交付について、更なる支援を求め、新井純副知事に松井一郎知事宛ての要請文を手渡した。  交付金事業委員会の委員長を務める井上泰旭副会長、滝口敬介専務と共に大阪府庁を訪問。要請文とともに、8月の理事会で集めた正副会長を含む理事71人分の署名も提出し、運輸事業の振興の助成に関する法律(交付金法)に定める算定式に基づく満額交付に向けて、協力を要請した。  要請文では、交付金が交通安全、市民生活と産業活動を支えているトラック輸送の社会的責務の遂行、災害時の緊急救援物資輸送といった活動に欠かせないものであることを改めて強調。  その上で「地域社会への貢献と、府民・市民のライフラインを支えるという立場から、自治体への必要な協力は惜しまない」として、府などが進めている25年国際博覧会の大阪への誘致実現といった活動への協力を「約束」している。  更に、大阪ト協の役割は「我が国の社会が抱える諸問題に組織的に対処すること」であり、それには交付金が不可欠であるとして、「社会的責任を全うするには、一層の支援を賜りたい」と満額交付への配慮を求めた。  大阪ト協への交付金は、11年度に橋下徹前知事が全額をカットして以来、大幅な減額が続いており、17年度も算定式に基づく額の6割の6億203万円にとどまっている。この間、各種基金を次々と取り崩して交付金特別会計に繰り入れてきた。こうした措置も限界に達しており、現在、組織・財政等特別委員会(川端英治委員長)で財政再建に向けた議論が進められている。(小菓史和) 【写真=新井副知事に要望書を手渡す辻会長(中央)と井上副会長(右)】





本紙ピックアップ

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

オススメ記事

消防庁、危険物倉庫規制を緩和へ

 電気自動車(EV)やモバイル機器などで利用されるリチウムイオン蓄電池の需要が高まる中、一般倉庫でも消火設備などの要件を満たせば、保管できるようになる方向だ。倉庫業者からは大規模貯蔵ニーズに対応できると歓迎の声が聞かれる…

岸田首相、トラ事業者視察

 岸田文雄首相は、「2024年問題」などトラック運送事業が直面する課題に対応するため、近く物流関係閣僚会議を開き、「物流革新緊急パッケージ」を取りまとめる考えを明らかにした。また、適正運賃の収受に向け、標準的な運賃や燃料…

長距離フェリー/トラック航送8月、30カ月ぶり前年割れ

 長距離フェリーのトラック航送実績が、30カ月ぶりに前年同月を下回った。日本長距離フェリー協会(尾本直俊会長)がまとめた8月の実績は、前年同月比6%減の10万3454台。12区間別で見ると9区間で落ち込み、特に北海道―本…

中国の日本産水産物「輸入停止」、ホタテ輸出が大きく減少

 中国政府が日本産水産物の輸入を禁止したことで、物流事業者の経営にも影響が広がり始めている。特に、中国向けで人気の高かったホタテ貝は輸出量が大きく減少。生産量全国トップの北海道では、荷動きの停滞や倉庫スペースの逼迫(ひっ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap