物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

大阪ト協、満額交付 知事に要請

団体

2017/09/25 0:00

 【大阪】大阪府トラック協会の辻卓史会長は15日、2018年度の運輸事業振興助成交付金の交付について、更なる支援を求め、新井純副知事に松井一郎知事宛ての要請文を手渡した。  交付金事業委員会の委員長を務める井上泰旭副会長、滝口敬介専務と共に大阪府庁を訪問。要請文とともに、8月の理事会で集めた正副会長を含む理事71人分の署名も提出し、運輸事業の振興の助成に関する法律(交付金法)に定める算定式に基づく満額交付に向けて、協力を要請した。  要請文では、交付金が交通安全、市民生活と産業活動を支えているトラック輸送の社会的責務の遂行、災害時の緊急救援物資輸送といった活動に欠かせないものであることを改めて強調。  その上で「地域社会への貢献と、府民・市民のライフラインを支えるという立場から、自治体への必要な協力は惜しまない」として、府などが進めている25年国際博覧会の大阪への誘致実現といった活動への協力を「約束」している。  更に、大阪ト協の役割は「我が国の社会が抱える諸問題に組織的に対処すること」であり、それには交付金が不可欠であるとして、「社会的責任を全うするには、一層の支援を賜りたい」と満額交付への配慮を求めた。  大阪ト協への交付金は、11年度に橋下徹前知事が全額をカットして以来、大幅な減額が続いており、17年度も算定式に基づく額の6割の6億203万円にとどまっている。この間、各種基金を次々と取り崩して交付金特別会計に繰り入れてきた。こうした措置も限界に達しており、現在、組織・財政等特別委員会(川端英治委員長)で財政再建に向けた議論が進められている。(小菓史和) 【写真=新井副知事に要望書を手渡す辻会長(中央)と井上副会長(右)】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap