物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

公共工事の経営事項審査、マル営大型車が評価対象に 来春メド 不公平を見直し

行政

2017/09/18 0:00

 国土交通省は2018年4月をメドに、公共工事の受注に必要な「経営事項審査」の適用範囲を見直し、営業用ダンプ(マル営)の大型車両も評価対象に加える。建設業者を点数化して順位付けするための審査で、これまでは自家用のダンプ車両(マル建)のみ対象とされており、評価対象になると加点されるため、公共工事の競争入札では営業用ダンプが不利だった。年内にも通達を出し、告示を改正する見通し。(武原顕、田中信也)  7月25日開かれた中央建設業審議会(石原邦夫会長、東京海上日動火災保険相談役)で了承された。これを受け、全日本トラック協会ダンプトラック部会の岡田安正部会長は9月12日、熊本市で開かれた総会で「18年4月1日から営業用ダンプの大型車両も評価対象となる見通しになった」と報告した。  経営事項審査は、公共工事を発注者から直接請け負う場合に必ず受けなければならない審査。15年4月には審査基準を改正し、評価対象に「大型ダンプ車」(車両総重量8トン以上または最大積載量5トン以上)を追加した。  しかし、建設業者向けの審査のため、自家用ダンプ車両のみを評価審査基準(加点テーブル)の対象とし、建設業を兼業する運送事業者の車両は除外。これを不公平として、岡田部会長ら執行部は、同省に対して3年前から見直しを要請してきた。  また、営業用ダンプが除外された背景には「建設用途に使用されているか判断が難しい」との理由がある。この課題をクリアするため、同省では判断が可能になる仕組みを整える方針だ。  ▼経営事項審査 競争入札に参加しようとする建設業者に対して許可行政庁が評価する、全国統一の客観的な指標。建設業者の資格審査では、欠格要件に該当しないかを審査した上で「客観的事項」と「発注者別評価」の審査結果を点数化して順位・格付けを行うが、客観的事項の審査がこれに当たる。審査結果は、公共工事の発注者であれば誰でも利用できることから、審査事務の重複・負担を大きく軽減できる。 【写真=建設用途に使用されているかどうかの判断が可能になる仕組みを整える方針(一部画像処理しています)】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap