物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

川崎近海、2航路体制、来年6月から 宮古―室蘭の定期開始 貨物需要の増加を予想

物流企業

2017/09/11 0:00

 川崎近海汽船は2018年6月22日から、宮古(岩手県)―室蘭(北海道)の定期フェリー航路の営業運航を開始する。新航路は太平洋沿岸地域と北海道をダイレクトに結ぶ新たなアクセスルートになるとともに、八戸(青森県)―苫小牧(北海道)航路の補完機能の役割を果たす。同社では引き続き、本州―北海道の旺盛なモーダルシフト需要を2航路体制で取り込んでいく。(高木明)  新航路には八戸―苫小牧航路に就航中のフェリー「シルバークィーン」(7千総トン型)を転配し、港間距離325キロを10時間で結ぶ。1日1往復の運航で、ダイヤは宮古発午前8時、室蘭着が午後6時、また、室蘭発午後8時、宮古着は翌日午前6時となる。積載能力はトラック69台(12メートル換算)、乗用車20台、旅客定員600人。航送料金は12メートル未満の大型トラックが6万9700円(税込み)で、1メートル増すごとに5800円加算される。  現在、東北地方では、復興道路として三陸沿岸道路及び宮古盛岡横断道路の整備が急ピッチで進んでいる。このため、将来的には宮古港から岩手県内や仙台、更に首都圏へのアクセスの大幅な向上が見込まれる。また、宮古港、室蘭港ともに近隣に国立公園など観光資源が豊富で、貨物ともに旅客需要が増加すると予想される。  トラック業界からは「フェリーに乗船中に継続して8時間の休息を取れるよう、10時間で結ぶ新たな航路開設の要望が強かった」(岡田悦明フェリー部長)という。現在、八戸―苫小牧航路では計4隻による1日2便体制で運航しており、2航路体制になれば、トラック事業者にとって使い勝手が更に良くなる。  トラック業界では長距離便のドライバー不足が顕在化する中で、海上、鉄道輸送へのモーダルシフトに取り組む企業が目立つ。日本長距離フェリー協会(入谷泰生会長)がまとめた16年度のトラック航送台数は、15年度に比べ5.6%増の122万7025台で、3年ぶりに増加した。17年4~7月実績累計でも前年同期比3.7%増の41万8263台を運び、増送傾向が続いている。 【写真=宮古ー室蘭航路に就航する「シルバークィーン」】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap