物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

鶴見グループ、安マネ推進PJ検証 総決起大会 ストレスによる事故抑止

物流企業

2017/09/04 0:00

 【大分】鶴見(三浦政人社長、大分県別府市)を中核企業とする鶴見グループは、8月26、27の両日開いた安全推進総決起大会で、1月にスタートした運輸安全マネジメント推進プロジェクト(PJ)の上期の検証を行い、下期の対策と数値目標を策定した。働き方改革を推進するため「休日の過ごし方」をテーマにグループ討議。ストレスや過労による事故を抑止する。  鶴見とグループ会社の物流サービス(三浦社長、日田市)、鶴見運輸倉庫(三浦茂樹社長、滋賀県東近江市)からドライバーが参加。  三浦政人社長は「トラブルは休日明けに起きる傾向にあり、休日の休養、リフレッシュは事故を防ぐための大切な要素。安全は企業の信用と社会的責務だ。笑顔で出勤できる環境をつくろう」とあいさつ。  安全推進総決起大会では、上期の事故防止活動を振り返り、ヒヤリ・ハットの原因究明、防止対策を報告。各チームが活動の実績を分析し、下期の安全活動の重点項目を発表した。  また、休日の過ごし方に関する目標は「6時間以上の睡眠を取る」「家族の協力を得て十分に休養する」「作業効率を高め、早めに帰宅する」などを掲げ、健康管理の重要性を再確認した。  大会スローガンが書かれた横断幕を前に「プロの意識と誇りで事故、労働災害ゼロを目指そう」と気勢を上げ、交通事故・労災防止への決意を胸に拳を突き上げた。(上田慎二) 【写真=交通事故・労災防止への決意を胸に拳を突き上げる】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap