物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ふそう&ジャパン21など/共同会見、モービルアイ普及へ パートナーシップ語る

荷主

2017/08/28 0:00

 三菱ふそうトラック・バス(マーク・リストセーヤ社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市幸区)とジャパン・トゥエンティワン(ジャパン21、加藤充社長、愛知県豊橋市)など3社は、22日開いた共同会見で、3社のパートナーシップについて方針や見通しを語った。  ジャパン21が国内で代理販売する衝突防止補助システム「モービルアイ」(モービルアイ社製)が、21日にふそうの純正パーツとして採用されたのを受け、モービルアイのデービッド・オバマンディレクターらが今後の取り組みなどについて説明。  ふそうの田中康博CS部用品開発・産業エンジン部長は「純正パーツとなったことで、新車・使用過程車を問わず、全ての車両に装着できるようになった。大型トラック、バスには衝突防止補助システムが装備されていたが、小型車にも取り付けられるメリットは大きい。北米で新車として販売される小型トラック『キャンター』向けに、1月から千個の納入実績があり、国内でも年間2千個の販売目標を設定している」と述べた。  ジャパン21の佐藤元気執行役員は「モービルアイの発売当初は乗用車、トラック向けがそれぞれ6割、3割だったが、現在の比率はトラックが最も高くなっている。乗用車に衝突防止補助システムの搭載が進んだのが理由だ。今後の国内マーケットはトラック、バス事業者といったフリートユーザーが主要ターゲットとなる」と解説した。(小瀬川厚) 【写真=見通しなどを説明する(左から)ふそうの田中部長、モービルアイのオバマンディレクター、ジャパン21の佐藤執行役員】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap