物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

愛知ト協/中部研修センター、届出教習所事業が10月開始 けん引取得・限定解除むけ 来春まで無料試行

団体

2017/08/21 0:00

 届出自動車教習所事業の開始を目指す愛知県トラック協会(小幡鋹伸会長)の中部トラック総合研修センター(愛知県みよし市)は10月から、けん引免許取得と準中型(5トン限定)、中型免許(8トン限定)の限定解除に向けた技能教習をスタートする。2018年3月まで無料トライアルを実施し、県下9支部と青年部会(西影篤範部会長)、女性部会(竹市五倫部会長)からそれぞれ1、2人程度の希望者を募り、教習所事業の実績を積んでいく計画だ。(梅本誠治)  事業化に向けて届出教習所の申請を行い、愛知県公安委員会が6月8日に受理。けん引免許の取得、限定解除では仮免許を取得する必要が無く、コースを使った教習で運転免許試験場の技能試験(一発試験、限定解除は審査)に臨むことが可能なため、届出教習所の当初事業として適当――と判断された。  届出教習所には、指定自動車教習所のように法令で定められた所定の教習時間が無い。そのため、個人の技量上達によっては、指定教習所に比べて短時間かつ安価で免許を取得できるのが最大のメリットだ。  一方で、問題点としては、教習指導員が同乗しないトラックとの混走は認められないことが挙げられる。自社の車両を持ち込んで自主練習する「カスタマイズ研修」の実施日など、研修事業との兼ね合いで教習不可の日程も多く、集中的に教習を受けられる指定教習所との差をどこまで縮められるかが課題となる。  ただし、愛知県では、自動車部品輸送を担う大型トラックの保有率が高い豊田市でさえ大型免許を取得できる教習所が閉鎖するなど、免許の取得について切迫した状況にある。その中で、同市に隣接するみよし市の研修センターは県中央に位置しており、県内全域から通いやすいことなどから、大きな期待が掛かっている。  8日に開かれた研修センター運営委員会で、寺岡洋一委員長は「当センターは、愛知ト協の威信を掛けて莫大な投資を行った事業。ナンバーワンでオンリーワンのセンターを目指すには、より多くの利用に向けて、夜間の講習や教習なども将来的には検討していく必要がある」と強調。  その上で「委員会のメンバーには、全支部と青年部会、女性部会の長が集まっており、コンセンサスが取れれば事業を進めていけるだけの独立性がある。協会の未来に責任を持つ委員会として、まずは届出教習所事業で確固たる地位を築き、次のステップへ進む計画にも協力をお願いしたい」と述べた。 【写真=集中的に教習を受けられる指定教習所との差をどこまで縮められるかが課題(中部研修センター)】





本紙ピックアップ

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

オススメ記事

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap