物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

新ト協青年部会、ヨガ教室でストレス解消 身体異常の修正法学ぶ

団体

2017/08/03 0:00

 【新潟】新潟県トラック協会の青年部(市村亮介代表幹事)は7月22日の定例研修会で、ヨガの体験教室を開いた。NIIGATA YOGA SPREADの渡辺亜紀菜代表らが講師を担当。心身の緊張を解きほぐし、精神の安定を得られるよう、呼吸、姿勢、瞑想(めいそう)を組み合わせたポーズを指導した。  市村代表幹事が「現代社会では、誰もがストレスの多い環境に身を置いている。今回の研修はその解消につながる、ありがたいプログラムと言える。教わったことは、ぜひとも各職場で実践してもらいたい」とあいさつ。  それぞれ動きやすいウェアに着替えて参加。深い呼吸で気持ちを落ち着かせるとともに、極めていけば、身体異常を自分でコントロール、修正できるようになる意識づくりやポージングを学んだ。  ストレッチ運動やインナーマッスルを刺激するポーズもあり、思わずうめき声が漏れ、うまくできずに苦笑いする会員も多く見られた。  また、ライフサポートマネジメント研究所の鹿島和子専務が「ストレスとの上手な付き合い方(セルフケア)」をテーマに講演。アンケートで個々の性格や傾向を分類した上で、タイプ別に他人との交流方法を指南。ストレスを極力抑えられるよう、自己変革への思考法やその手掛かりも説いた。(河野元) 【写真=うまくできずに苦笑いが出る会員も】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap