物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

佐川急便、基本運賃を引き上げ 「働き方改革」実現むけ 配送インフラ強化

物流企業

2017/07/31 0:00

 佐川急便(荒木秀夫社長、京都市南区)は26日、宅配便の基本運賃などを11月21日から引き上げる、と発表した。2004年に国土交通省に現行運賃を届け出てから、初の改定。日本通運が企業間の商品貨物輸送「アロー便」の運賃を7月から値上げし、ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)は10月から宅急便の基本運賃を引き上げる。今回、佐川急便がこれに続いたことで、物流業界での運賃値上げの連鎖が一層加速しそうだ。(田中信也)  業務の効率化や適正運賃収受に向け、同社は12年度から個別契約を結ぶ大口顧客との運賃交渉を進めてきた。だが、社会的な課題である「働き方改革」の実現に向けた従業員の労働環境の改善が急務となっているほか、人口減少に伴う労働力不足への対応、個人宅向け荷物の増加による配送インフラの強化など物流を取り巻く足元の環境の変化に対応するため、宅配便の基本運賃に加え、付加料金、代引手数料などを改定する。  飛脚宅配便は、100サイズ(荷物の3辺合計が80センチ超100センチ以下)以上が改定の対象で、60、80サイズは据え置く。値上げ幅は100サイズで60円、140サイズが230円、160サイズは180円、それぞれ全国一律で値上げ。関東から関西に140サイズで送る場合、現行の1550円が1780円になる。  170サイズ以上の大きな荷物(飛脚ラージ宅配便)は、発着地によって値上げ率を定める。「170」から「260」までの六つのサイズ帯で、値上げ率は最少1.1%、最大33.3%、平均で17.8%となっている。なお、スキー用具は不ぞろいな荷物が多いため、適用サイズの上限を140から160サイズに引き上げる。  飛脚特定信書便は100サイズ以上を60~230円の幅で上げる。  大型家具は設置委託費用の高騰や一時保管場所の確保によるコスト増に対応し、設置料金を1個当たり700~2200円値上げ。飛脚クール便は輸送品質の維持向上や、フロン排出抑制法への対応に伴う冷凍冷蔵施設の点検コスト増により、クール料金部分を60サイズ100円、80サイズと100サイズ150円、140サイズ350円、それぞれ上がる。  また、値上げと併せて、宅配便サービスの維持・向上を図るため、①配達力の強化②幹線輸送・中継機能の強化③採用活動の強化、従業員の確保――などに取り組む。  配達力強化に向けては、早朝・深夜帯の配達をピンポイントで外部に委託するほか、個人宅配送を委託する協力事業者を増強する方針。幹線輸送は便数を増加するとともに、繁忙期の輸送能力を強化していく。  採用強化・従業員確保では、新入社員の初任給の増額に加え、東京都と山梨県で導入している正社員ドライバーの週休3日制度のエリア拡大を進める。 【写真=値上げと併せて、宅配便サービスの維持・向上を図る】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap