物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三ト協、女性部会設立へ意見交換 やるからには「本気で」 雰囲気づくり努める

団体

2017/07/31 0:00

 【三重】三重県トラック協会(小林俊二会長)は20日、女性部会設立に向けた説明会を初めて開き、本部事務局と参加希望の女性経営者が、部会の在り方や活動方針について意見交換した。(星野誠)  日新物流(四日市市)の小谷まゆみ社長は、「女性部会を設立する話は10年以上前から出ていたが、これまで具体化したことは無かった。やるからには、協会事務局にも本気で取り組んでいただきたい」と要請。その上で「何か新しいものを生み出す部会にしたい。一つの問題を全員で考えながら、答えを出す場にできたら」と話した。  また、宝輪(鈴鹿市)の蕪竹(かぶたけ)理江社長は、「女性の活用が叫ばれるようになったものの、これははやりのようなものだと思う。女性部会をつくるなら、一過性のものではなく、ずっと継続できる組織にしなければ」と指摘。他の参加者からも「『全ト協がやるからつくる』ではいけない」「県の最北部から最南部まで、幅広いエリアから多くの会員を集めたい」といった声が上がった。  更に、小谷氏は「継続できる組織にするなら、経営者や家族だけでなく、女性の管理者やスタッフまで門戸を広げたほうがいい。勧誘活動も、ただファクスを送るだけでなく、積極的に訪問してみてはどうか」と提案。  これに対し、本部の伊藤信彦専務は「皆さんの貴重な意見をフィードバックしながら、参加しやすい雰囲気づくりに努める。次回の説明会には、より多くの人が集まるような工夫をしたい。女性向け研修会やセミナーも一つの方法。引き続きいいアイデアを頂きたい」と述べた。  最後に、小谷氏が「立ち上げる以上は、三重の女性部会を全国で1番の女性部組織にしよう」と締めくくった。 【写真=設立に向けた説明会を初開催】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap