物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

オネストビー、買い物代行が日本で本格化 サービス提供エリアを年内に2倍 地域密着型の事業展開

物流企業

2017/07/27 0:00

 買い物代行のオネストビー(ジョエル・シングCEO=最高経営責任者、シンガポール)は20日、「地域密着型オンライン買い物代行コンシェルジュサービス」を日本でも本格的に開始する、と発表した。利用者がサイト上に登録されているスーパーやレストランなどの商品をオーダーすると、コンシェルジュショッパーと呼ばれる専門のスタッフが買い物を代行するとともに、デリバラー(配達員)が自動車やスクーターなどで配達。東京の一部で事業をスタートしており、年内にサービス提供エリアを2倍にする。(沢田顕嗣)  2014年12月にシンガポールで創業した同社は、15年7月からサービス提供を開始。わずか2年で日本を含めたアジア8カ国で事業を展開するまでに拡大した。ネットスーパーとの違いは複数の店舗・ブランドを取り扱う点で、日本ではPrecce(東急ストア)やCOSTCO(コストコ)などがパートナー企業に名を連ねている。  ビジネスモデルの核心を地域密着型と位置付け、地域社会への貢献をビジョンに掲げる。食品スーパーの商圏は半径2キロ以内とされることから、エアポケットである2キロ超から5キロまでの需要開拓を支援。学生や主婦をスタッフとして時間単位で採用し、雇用面でも地域社会に寄与していく。  顧客満足度(CS)の向上を図るため、生鮮品を店頭で購入する際には品質の要望に応じるほか、品切れの場合は電話などを介して代替品などを提案する。デリバラーは短1時間以内に鮮度を保持した状態で指定の場所へ届ける。  20日の記者会見で、ジョエルCEOが「世界一便利なマーケットプレイスになることが事業化の目的。日本でもビジネスを成功させたい」と意気込みを表明。  日本貿易振興機構(ジェトロ)の高島大浩対日投資部長は「シンガポールは物流大国。同社が同国で誕生したのは偶然ではない」とエールを送った。  日本での第1号パートナー企業、ナショナル物産(林田洋社長、東京都港区)が経営するナショナル麻布スーパーマーケットの中村智也麻布支店長は「熱意を感じて手を組むことを決めた。お客さま、オネストビー、我が社の3者がウィンウィンの関係を築くことができる」と今後の飛躍に期待を寄せた。 【写真=デリバラーが自動車やスクーターなどで配達】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap