物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

広島県、物流生産性向上を支援 ワークショップで倉庫見学&意見交換 来年度は別メンバーで開催

行政

2017/07/20 0:00

 広島県は5~7月にかけて、県内企業を対象に「物流業生産性向上ワークショップ(WS)」を初めて実施した。参加企業が互いに倉庫を見学し、他社の業務を参考にするとともに意見を出し合い、それぞれが改善活動を進めていくもの。物流の生産性向上が全国的な課題に挙げられているが、県単位で支援事業に取り組むケースは非常に珍しく、県では今後もフォローしていく方針だ。(矢野孝明)  商工労働局イノベーション推進チームが企画した。もともと倉庫を持つ卸・小売業向けだったが、「流通や物流の垣根が無くなっている」と判断し、物流企業にも対象を拡大。卸・小売2社のほか、田中運輸倉庫(田中一範社長、広島市西区)、脇地運送(金子武司社長、同)、新生倉庫運輸(石井宏社長、南区)、広島運輸(田中保昭社長、同)の物流4社がメンバーとなった。  6社の経営者や実務責任者が、5~7月の各月2日間、計6日間で、各社の倉庫を見学。これを基にして、課題や解決策など意見交換しながら、それぞれの企業が自社の改善目標や計画を策定した。  日本生産性本部の高田晴弘・首席経営コンサルタントが講師となり、見学の同行や討議の場などでサポート。見学以外のプログラムの会場は広島市中小企業会館で、高田氏は生産性向上について事例を交えた講義も行った。  最終月となる7月は11、12の両日に実施し、初日は各社が改善活動の経過を発表。主に、庫内の5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)運動に関するものや、作業効率アップの方法が報告された。  また、別の具体例として、トラックの到着時間が遅れる場合はドライバーに事前連絡を求め、遅延状況を構内放送によって共有するルールを設定。手待ち時間解消の一策として、作業の進行状況をホワイトボードによって可視化するアイデアや、出荷量に連動した人員配置などの案もあった。  同チームの長谷川充担当課長は「他社の倉庫見学は参考になることが多く、同業者の新たな横の連携も生まれた。プログラムは終了したが、自主的に改善活動を続けて欲しい。今後も定期的に参加企業を訪問してフォローし、年度末には総括も検討している」と説明。18年度には別のメンバーによるWSも視野に入れている。 【写真=改善活動について意見を出し合った(7月11日)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap