物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

佐賀貨協、運管システム利用拡大 初期投資ゼロで導入可能

団体

2017/07/10 0:00

 【佐賀】佐賀県貨物自動車事業協同組合(黒川隆太理事長)が、中小運送事業者向けに提供しているクラウド型運行管理システム「そらうど」の利用が広がっている。6月だけで、組合員2社と員外の運送会社1社が導入を決めた。  組合加盟の64社が抱える経営課題や要望を参考に、中小運送事業者の視点でシステムを設計。クラウド型サービスにより初期投資ゼロで迅速に導入できる。  インターネットに接続できるパソコンさえあれば利用が可能。小規模事業者への普及を視野に、1日当たりのランニングコストを400円に抑えた。  日報、受発注、請求・支払い、車両、運転者管理など、帳票数140、画面数80のオールインワン運送管理機能をクラウドサービスで提供、スマートフォン(スマホ)を使った作業報告機能も備える。  そらうど専用のアプリをパソコンにインストールすることで入力作業の操作性を高めた。基本ソフト(OS)のバージョンアップに伴うソフト入れ替え・更新のコストと労力も不要。入力情報は外部サーバーに保管するため、地震や火災によるデータ破損・消失を防ぐことができる。データベースは自動でバックアップされ、更新前の状態に戻すロールバック機能もある。  ユーザーからの緊急の相談には、協組事務局がリモートアシスト機能で対応。パソコンに不慣れな高齢者でも利用できるサポート体制を整えた。  ユーザからは「運送会社のニーズをくみ取ったシステムが使いやすい」「一般的な表計算ソフトとデータが連動するためオリジナルの分析表が作成できる」などの評価を得ている。(上田慎二) 【写真=ユーザーからの緊急の相談には、協組事務局がリモートアシスト機能で対応】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap