物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

サンコー、高校生の見学を受け入れ 車両に触れ業務を知る

物流企業

2017/06/29 0:00

 【栃木】サンコー(阿部光記社長、栃木県日光市)は12日、地元の日光明峰高校の職場見学を受け入れた。訪れたのは、2年生の男子生徒5人と女子生徒7人。この日訪問する4社の中で、唯一の運送事業者として選ばれた。  サンコーは工業製品や食品輸送を扱っており、車に直接触れることで業務を知ってもらおうと、冷凍・冷蔵トラックのほか、ゲート付きクレーン車や平ボディー、大型ウィング車など6台を組み合わせて舞台を設営した。  マイナス30度近く冷やした冷凍車の庫内を体験。庫内で普段使う治具などを配置し、日常業務をどのように営んでいるか感じられるよう工夫した。  また、大型ウィング車の屋根を開放して青空教室にし、物流業界の市場規模や役割、生活必需品の輸送から、ライフラインとして震災時に救援物資を輸送したことを紹介した。  更に、フォークリフトでパレット積みした机をトラックで囲んだ中庭に移動。小型クレーンで吊り上げ、荷役作業を再現した。  最後に、阿部社長は「自分は高校を卒業した後、20歳で運送業界に入り、26歳でこの会社を興した。今、38歳だが、皆さんが見てきた仲間と一緒に働いている。物流業界は社会生活に不可欠であり、それを支えることに誇りを持って働ける職場だ。高校生の皆さんも、いずれ社会に出る。大人になる過程でいろいろな悩みを持つと思う。今日学んだことを糧にして欲しい」と呼び掛けた。(佐々木健) 【写真=大型ウィング車の屋根を開放して青空教室】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap