物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

カネフジ運輸、本社移転&倉庫新設 曳家で既存施設を活用 8月末に完成

物流企業

2017/06/22 0:00

 【宮城】カネフジ運輸(須藤睦弥社長、宮城県東松島市)は東日本大震災の復興整備計画に伴い、本社の移転工事を行っている。倉庫1棟と本社事務所を新築するほか、既存の保管庫2棟を曳家(ひきや)工法で移設し、8月末に完成する予定。また、新築の倉庫を営業倉庫として登録し、倉庫業に進出する。(黒田秀男)  移転先は、東松島市が整備した大曲浜地区産業用地で、同社に隣接する一区画を取得。換地と自社所有、借地などにより、敷地面積は1万6500平方メートルと現在の2倍になる。建物は西側から新築の倉庫を先頭に3棟を並べる。新倉庫は鉄骨造り平屋建てで、床面積が2400平方メートル。天井を高くし、資材など幅広い需要に対応する。曳家による2棟の保管庫はそれぞれ約千平方メートルのスペースを有する。  事務所は平屋建てで、床面積が279平方㍍。事務室やミーティングルーム、運行管理室、休憩室などを配置。また、給油スタンドや大型洗車機も設置する。  現在、新築の建物とともに、曳家による移設工事が進められている。5月に工事が始まり、建造物と土台下の基礎を分離し、ジャッキアップしながら移動作業を行っている。  須藤弘三会長は「保管庫2棟は津波にも耐えた施設で愛着がある。修繕し、現在も使用している。幸い、隣接地なので、曳家する移動距離も短い。解体せず資源・資材を有効に活用したい」と説明する。  また、保管施設を持つことで、顧客との信頼関係を強めるともに、積み込み、積み下ろしも自社で行えることから、ドライバーの待ち時間解消や長時間労働の改善、作業負担の軽減も図れる――としている。 【写真=曳家工法で保管庫を移設】





本紙ピックアップ

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

オススメ記事

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap