物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

神戸市、強毒「ヒアリ」港で発見 地元ト協が会員に注意喚起

行政

2017/06/22 0:00

 強い毒を持つ「ヒアリ」が神戸市中央区のポートアイランド(PI)のコンテナヤードで確認されたことを受け、神戸市は18日、久元喜造市長を本部長とする対策本部を設置した。目視で100匹ほど確認されたが、19日時点で被害報告は無かった。ただ、まだ潜んでいる可能性があるとして、環境省などとともに調査や駆除を継続。また、地元トラック協会の海上コンテナ部会や阪神港海上コンテナ協会(小西保美会長)では、ファクスなどでメンバーに注意を促している。(小菓史和、土屋太朗)  ヒアリは南米原産で、強い毒を持つため、刺されるとショック症状を起こすことがある。ヒアリが見つかったコンテナは、5月15日に中国の南沙港で船積みされ、20日に神戸港のコンテナヤード(PC18)へ陸揚げ後、25日まで留置されていた。  26日に尼崎市に輸送され、通関業者が開封した際にアリを発見。近畿地方環境事務所で調査したところ、ヒアリと判明した。当該コンテナは、すぐにくん蒸消毒処理され、ヒアリは全て死滅したことが確認された。  しかし、6月16日にはPC18でもアリを発見。当該コンテナが一時保管されていたポートアイランドのヤードを調査した結果、アスファルトの亀裂部分などで100匹ほど見つかった。環境省は「目視による確認のため、見えていない部分にまだ潜んでいる可能性がある」(自然環境局)として、19日現在も調査を続けている。  一方、神戸市も対策本部を設置するなど本格的な対応に乗り出した。18日には、今後の対応策としてPC18内での調査や徹底駆除、PI全域での生息調査を進める方針を表明。関係事業者には注意喚起するとともに、情報提供を求めている。  更に、テレホンセンターを開設して相談体制を確立したほか、ホームページで情報提供に努める。もし刺された場合、20~30分程度は安静にして体調に変化が無いか注意するとともに、容態が急変した時は、すぐに医療機関で受診するよう注意を呼び掛けている。  こうした対応を受け、大阪府トラック協会海上コンテナ部会(山口与嗣雄部会長)と兵庫県トラック協会海上コンテナ部会(佐賀里隆之部会長)、阪神港海上コンテナ協会では、ファクスなどでメンバーに注意喚起を行った。  阪神港海上コンテナ協会の小西会長は19日、本紙の取材に応じ、「ヒアリによる被害は報告されていない」とした上で、「港のコンテナヤードとその周辺で、様々な外来動植物が見られるということは、あまり知られていない。中には非常に危険なものや強い毒を持つものもある。ただし、新たな生物が見つかったとしても、それ自体はさほど驚くことではない」と指摘。  その一方で、「海コン事業者や港運事業者は以前から、こうしたリスクと常に隣り合わせで仕事をしてきた。一過性の話題で終わらせることなく、様々なリスクや問題を抱えながら日本の市民生活、経済活動を支える海コン輸送や港運の現場に、一般市民にはもっと目を向けてもらいたい」と強調した。 【写真=ヒアリの徹底駆除に向けトラップを仕掛ける=環境省提供】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap