物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

エバスペヒャーミクニ、大型トラック用 電動式クーラー好調 取り付け容易

産業

2017/06/19 0:00

 エバスペヒャーミクニクライメットコントロールシステムズ(角幸一社長、神奈川県小田原市)が販売するアイドリング・ストップ用クーラー「クールトロニック」の売り上げが好調だ。全日本トラック協会(星野良三会長)の助成対象にもなっており、本格的な夏を前に導入する運送事業者が増えている。  クールトロニックは電動コンプレッサー式のクーラーシステムで、大型トラック用に開発。バッテリーによる作動で燃料消費、排気ガスはゼロで経営にも環境にも優しく、ドライバーは快適な環境で運転したり、休んだりできる。  室内外機一体型構造のため、部品が少なく取り付けが容易。リアウィンドー付きトラックならボディーの補強や追加材工事、配管固定などは一切不要だ。  室内機はデザインを工夫し、ドライバーへの圧迫感を軽減。室外機もリア後部への突起が少ないため、荷台に干渉することは無い。  大型トラックに装着し、1日5時間を1カ月に25日、4カ月間継続した場合、アイドリング時の燃料消費を1時間に1.8リットル(軽油1リットル当たり100円で計算)と想定すると、理論値で9万円の燃料費削減になる。  現在は、いすゞ自動車の大型トラックにしか付けられないが、今秋以降は4メーカー全てに装着可能になる。  展示会では、エンジンを掛けなくても車内を暖められるエアヒーターも併せて紹介した。クールトロニック同様に全ト協導入助成対象で、後付け製品。理論値では年間12万1500円の燃料費の削減になる。  独自の燃焼メカニズムは燃料を送るスピードが速く、燃料パイプ内に気泡が発生しにくい構造。グロープラグの耐久性は高く、また、維持費が安価でメンテナンスも容易だ。4メーカーの大型トラックに対応している。  8~10日に開かれたTTSショー(特装車とトレーラ展)でもPRした。(高橋朋宏) 【写真=室内機はデザインを工夫し、ドライバーへの圧迫感を軽減】





本紙ピックアップ

フジHD、整備工場28カ所→50カ所

 フジホールディングス(松岡弘晃社長、東京都港区)は3年以内をメドに、グループの整備工場を現行の28カ所から50カ所に増やす。拠点や車両数の増強も図っていくが、整備拠点の拡充を優先し、安定した輸送サービスの提供につなげる…

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap