物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

佐川急便、週休3日制を導入 採用拡大へ副業も容認 東京都と山梨県で募集

産業

2017/06/12 0:00

 トラックドライバーの労働条件改善、採用拡大に向けた切り札に――。佐川急便(荒木秀夫社長、京都市南区)は6日、正社員のドライバーに週休3日制を導入したことを明らかにした。1日8時間の労働時間を弾力的に運用できる「変形労働時間制」を活用するもので、既に東京都と山梨県でドライバーの募集を開始。一方、ヤマト運輸も働き方改革に向けた選択肢の一つに位置付けており、深刻な労働力不足に悩むトラック運送業界で、週休3日制の導入が広がる可能性がある。(田中信也)  少子高齢化、人口減少が深刻化する中、更なるドライバー不足が懸念されている。こうした状況を踏まえ、「現時点で極端に人が足りないわけではないが、将来を見据えた働き方改革の一環」(佐川急便経営企画部広報課)として、宅配便の集配を行うセールスドライバーへの週休3日制導入に踏み切った。  1日当たりの平均労働時間を、週休2日制より2時間長い10時間とし、週休2日制と同様にシフト制を採用。給与水準は「週休2日制と同程度」としている。また、「家業の手伝いや家族の介護、資格取得に向けた勉強などのためフルタイムで働けない人のニーズに応え、多様な働き方を提供する」との趣旨から、休日の兼業(副業)も初めて認める。  まずは、トライアルとして東京都と山梨県の営業所でスタート。求人情報サイトでは「従業員にとってより働きやすい環境をつくるため、物流業界では珍しい週休3日制を導入した」と説明しており、シフト例として午前7時~午後6時、午前8時~午後7時(いずれも休憩60分)を紹介している。今後、東京、山梨での採用や定着状況、地域でのニーズを踏まえ、各地に水平展開していく方針だ。  週休3日制はファーストリテイリング、日本KFCホールディングスなど小売・外食業で導入が先行しているが、厚生労働省の就労条件総合調査(16年)によると「完全週休2日制より休日日数が実質的に多い制度」を採用している企業の割合は5.8%に過ぎない。業種別にみると「運輸業・郵便業」は2.2%とかなり少なく、完全週休2日制ですら25.1%と全産業(49.0%)でも低い。  こうした中、物流大手の佐川急便が週休3日制の先駆けたことで、物流・トラック運送業での導入例が増えると予想される。国土交通省とタッグを組み、トラックドライバーの労働条件改善を推進している厚労省も「ドライバー不足解消に向け、職場の魅力を高める方法はそれぞれの会社の工夫次第だが、週休3日制の導入が広がることは、ドライバーの労働条件を改善する上で良い動き」(労働基準局労働条件政策課)とみている。  ドライバー不足と労働条件の悪化などを理由に、基本運賃の値上げや時間帯指定サービスの縮小を余儀なくされたヤマト運輸は「働き方改革を進める中、有給休暇の拡大、残業時間の削減といった(労働・採用条件)改善に向けた改革案の一つ」(広報戦略部)に位置付けており、今後、導入する可能性がある。  一方、日本郵便(横山邦男社長、東京都千代田区)では、担当する荷物の配送が終わるまで責任を持つセールスドライバーとは違い、時間帯シフト制の勤務を採用しているため「週休3日制は検討していないし、想定できない」(経営企画部広報室)としている。 【写真=現時点で極端に人が足りないわけではないが、将来を見据えた働き方改革の一環】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap