物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善福島協/実証実験、2実施集団を選定 発荷主に住友ゴムなど

団体

2017/06/08 0:00

 【福島】トラック輸送における取引環境・労働時間改善福島県協議会(今野順夫座長、福島大学名誉教授)は5月31日開いた会合で、2017年度のパイロット事業(実証実験)で二つの実施集団を選定した。それぞれ、発荷主を住友ゴム工業白河工場(白河市)とアサヒビール福島工場(本宮市)とするグループで、県内では製品出荷量だけでなく、原材料や資材を含めた物流需要が際立って多い企業。地元運送会社や倉庫企業も多く関わっていることから、手待ち時間の改善や取引環境の改善に向けたモデルケースを示すことになる。(富田久男)  第1事業集団は、住友ゴムに加え、元請運送会社に同グループの物流部門を担当するSRIロジスティクス(田中敦彦社長、神戸市中央区)の白河センター(白河市)、下請運送会社に昇栄(金田昇社長、白河市)で構成。着荷主の設定は無い。  第2集団は、アサヒビールと、元請けにアサヒロジ(山崎稔社長、東京都港区)の福島支店(本宮市)。下請けにエービーカーゴ東日本福島営業所(郡山市)が入り、同一グループで構成した。着荷主は調整中で、近日中に選定する。  それぞれ、6~8月にかけて労働条件や取引環境の改善について、阻害要因や課題などを洗い出して解決策を検討する。今秋からは解決手段を実践し、その効果を検証。年度末までに報告書をまとめる。  福島労働局の島浦幸夫局長は「安全、安心で、魅力ある職場づくりにつながると確信している。県内の物流システムの維持、発展させて欲しい」と期待を寄せた。  会合では、拘束時間や手待ち時間が長い荷主を対象にした、実態調査の実施計画も示された。東北6県の各協議会が、それぞれ3社(合計18社)を選定して荷主の抱えている課題などを掘り起こし、改善努力を促すのが目的。7月から調査を始める。 【写真=年度末までに報告書をまとめる】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap