物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

JR貨物南関東ロジ、新型冷蔵コンテナを今秋運用 食材・花き鮮度維持

物流企業

2017/05/29 0:00

 ジェイアール貨物・南関東ロジスティクス(佐々木淳社長、東京都品川区)などは、早ければ9月にも冷凍機と電気技術を使って食材や花きの鮮度を長時間維持する鉄道輸送用コンテナ「氷感(ひょうかん)SO庫(そうこ)」を本格運用させる。現在、3月まで実施した試行結果などを踏まえ、冷凍機などの連続稼働時間を当初の2倍の30時間以上とするなど改良を重ねている。(高橋朋宏)  氷感SO庫は、12フィートコンテナを改造したもので、マイナス10度からセ氏10度まで貨物の保存に適した温度が設定できる。電気技術を使った「氷感システム」は、保冷庫内に高電圧を掛けることで氷点下付近でも凍りにくい状態を保つ。コンテナは利用者に1日単位などで貸し出す。  鮮度を保ったまま長距離を運べるため、北海道や九州から東京に空路で運ばれている高価な魚介類や花きなど、鉄道輸送に向いていなかった荷物も取り込み、モーダルシフトの推進に寄与する。航空輸送に比べてコスト面に強みがある。  2016年11月から今年3月まで実施した試行では、隅田川駅(荒川区)→盛岡貨物ターミナル駅(盛岡市)→札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)、熊本駅(熊本市西区)→吹田貨物ターミナル駅(大阪府吹田市)→東京貨物ターミナル駅(東京都品川区)などの区間で、切り花、鉢物、アボカド、トマト、生きているホタテ、毛ガニ、アサリ、ハマグリなどを運んだ。徳重政直・トランスポートメディア事業部長は「輸送後の鮮度の評価は卸売業者らプロにしてもらい、ほとんどの食材に冷凍機などの機能が正常に発揮されていたことが確認できた」と話す。 【写真=様々な食材を試行で運び、機能を確認】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap