物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

青森県&ヤマト運輸、Aプレミアムが好調 取扱個数 16年度2割増

行政

2017/05/29 0:00

 青森県とヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)が中心となって取り組んでいる輸送サービス「A!Premium(プレミアム)」が好調に推移している。2016年度の取り扱い個数は15年度に比べ2割増加。取り扱い品目の9割が地元の鮮魚や貝類などの生鮮品が占めている。大阪分室を設けたことで、西日本の需要の開拓が進んだことも、取り扱い個数の伸びに貢献した。  16年度の取り扱い実績のうち、海外への出荷が6割を占め、そのうちの6割超が香港向けとなっている。また、国内では16年度に開設した大阪分室がマーケット開拓をけん引し、西日本での取り扱い実績を伸ばした。全体の取り扱い個数は4355個と、15年度を800個以上も上回った。また、Aプレミアムの取り扱いには含まれないものの、同サービス向けの商談がきっかけで、県産品の出荷量が順調に増え、全体的な商取引の底上げにも寄与した。  16年度は、年間を通して多くの商談会や食品展示会に参加。16年7月には、従来サービスの対象外だった沖縄県への翌日午前配達をスタートさせた。更に、12月に地元銀行と連携協定を締結し、サプライヤーやマーケットの掘り起こしを強化。17年2月には、三村申吾知事自ら千葉へ出向き、販路開拓に向けたトップセールスを展開したほか、集荷時間を遅めに設定することで、水産業の盛んな下北地区からの商材を扱うトライアル輸送も週2回開始した。  今後について、県土整備部ロジスティクス推進グループの田沢謙吾マネージャーは「大阪に拠点を設置した効果が表れ、国内では西日本に強みがあることが分かった。引き続きセールスを強化していく。海外は、まだまだ掘り起こす余地がある。マーケティング調査を見極めながら、更なる開拓に努めていきたい」と意欲を見せる。(今松大) 【写真=三村申吾知事自らトップセールスを展開(2月、幕張メッセ)】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap