物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

高速SA/トラック駐車場、予約システムを導入 国交省がスマホとETC2.0活用検討

行政

2017/05/29 0:00

 国土交通省は、サービスエリア(SA)でトラックの駐車スペースを確保するため、予約システムの導入を検討する。スマートフォン(スマホ)で予約し、次世代型自動料金収受システム「ETC2.0」を通じて、当該車両かどうか判別する――といった仕組みを想定。高速道路でのトラックの駐車スペース不足が深刻化しているため、先端技術や一般道の施設の活用で解消につなげ、トラック運転者が利用しやすい高速道路環境をつくりたい考えだ。  24日、社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(寺島実郎部会長、日本総合研究所会長)で、同省が案を示した。  全国の高速道路のうち、休憩施設の間隔が25キロ以上あるのは100区間で、150キロ超にわたるガソリンスタンドの「空白区間」は1区間に及んでいる。  また、首都圏では深夜帯を中心に、トラックの駐車スペース不足が深刻化。東名高速道路の海老名サービスエリア(SA、神奈川県海老名市)では、6時間以上駐車しているトラックは全体の7%だが、駐車台数と駐車時間を掛け合わせた「滞在量」をみると、6時間以上が全体の55%を占める。  このため、同省では現在、混雑情報の迅速な提供に努めるとともに、長時間駐車抑制を啓発。更なる対策として、トラック運転者が確実に駐車できるよう、予約システムの導入を検討する。  一案として示したのは、ETC2.0の搭載車を想定し、運転者がスマホなどから予約するもの。あらかじめ専用スペースを設け、出入口にはETC2.0のデータを読み取る機器を置く。データを通じ、予約した車両かどうかを判別する仕組みだ。  併せて、高速道路外の施設の活用を促す仕組みも構築する。現在、ETC2.0搭載車を対象に、高速道路外へ一時退出して道の駅を利用しても継続した料金として認める実証実験を進めている。  結果を踏まえて実験エリアを広げ、制度の本格化を目指す。同様に、高速道路外のガソリンスタンドを活用した路外給油サービスの取り組みも試験的に始めている。  部会では、高速道路の一時退出を認める仕組みについて、委員の1人が「利用できる施設を限定すると、逆にシステムの負荷になってしまう。時間内ならどこでも利用できるようにするなどの制度にすべき」と指摘。また、「近郊の商業施設も対象にすれば良いのではないか」といった声も上がった。  部会では今夏をメドに、高速道路を利用しやすくなるような環境づくりや安全対策について基本方針をまとめる。休憩施設不足の解消に加え、逆走事故の防止や災害による通行規制に関しても検討。基本方針に基づき、国は目標水準や達成時期などを盛り込んだ実行計画を策定する。(土屋太朗) 【写真=今夏をメドに基本方針を取りまとめ】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap