物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

サンワNETS/今期、生産性向上に注力 グループ売上高100億円めざす

物流企業

2017/05/25 0:00

 サンワNETS(水谷欣志社長、静岡県袋井市)は2018年3月期、「生産性5%アップ」を掲げ、生産性向上活動に取り組む。これまで行ってきた改善活動や5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)に加え、生産性向上活動に注力。グループ10社の売上高合計100億円(前期比12.4%増)を目指す。13日の「生産性向上活動キックオフ大会」で、活動の意義や内容を説明した。  山崎久隆会長が「日本の流通サービスの生産性は、世界に比べると低い。どの会社も躍起になって生産性向上に取り組んでいる。これまでと違ったやり方で考えを発展させ、取り組んでもらいたい」と呼び掛けた。  5%アップの根拠について、水谷社長は「国土交通省が物流事業の労働生産性を20年までに20%アップさせる目標を打ち出している。これから4年間だと1年で5%になる。何よりもやらなければならないのが時間短縮。これまで行ってきた改善活動、5Sに加え、新しいテクノロジーの活用、顧客との交渉を進めたい」と表明した。  また、横山雅訳取締役が雇用を70歳まで延長する制度変更について報告した。山崎康二専務は、売上高から人件費以外の経費を引いた付加価値額を総労働時間で割る、生産性の定義を解説。生産性向上活動を繰り返しながら、全社で得た学びを同社の法律書とする「サンワ・ロジスティクス・スタンダード」の取り組みも提案した。  17年3月期に優秀だった営業所、グループ会社の取り組み発表のほか、安全表彰、優秀社員表彰を実施。国際物流総合研究所の仙石恵一首席研究員が「会社の基礎体力向上に取り組め」と題し講演した。(奥出和彦) 【写真=全員でシュプレヒコール】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap