物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岡ト共済/前年度最終、赤字6500万円を計上 高額補償の事故多発

団体

2017/05/25 0:00

 【岡山】岡山県トラック交通共済協同組合(岡本卓治理事長)は15日、理事会を開き、6月2日開催の総代会議案を審議した。2016年度は経常損益6573万円、最終損益6592万円の赤字となったことを報告した。4年ぶりに黒字決算となった15年度に続き2期連続の黒字を目指したが、対物・車両事故で高額補償を要する事故が多発した。  前年度は、対人、対物、車両、搭乗者の各種目の契約台数は15年度に比べて増加。これにより、優良割引の浸透で1300万~1500万円を見込んでいた減収額は220万円程度に収まり、16億8620万円の収入を計上した。  しかし、対人事故は、死者数が15年度と同じ3人にとどまる一方で、発生件数が138件と24件増加。また、対物は発生件数434件と24件減少したものの、玉突き事故など高額補償の事故が大幅に増加した。このため、支払い共済金が9千万円、支払い備金繰り入れは1億1千万円増えて赤字となった。  17年度は、追突事故の根絶、後退時・構内事故の根絶、高齢ドライバー対策の推進を重点項目に掲げ、15年度から始めた60歳以上のドライバー向け事故防止セミナーを引き続き4回実施する。また、事業主・運行管理者対象のセミナーも1回増やして4回開催する。  なお、員外理事の田中明夫氏(岡山県トラック協会)が6月に退任するのに伴い、中国運輸局出身の西田末廣氏を後任として承認。総代会で正式に決定する。また、久世一人常勤理事の常務昇格を決めた。武政伸一理事(昭和工運)は退任する。  また、理事会では、旭日双光章を受賞した重友新太郎副理事長に慶祝金を、退任する田中、武政の両理事に慰労金を、それぞれ贈った。  岡本理事長は「17年度こそ腹を据えて黒字を達成し、組合員の皆さんに配当金を還元したいので、実現に向けて頑張っていきたい」と語った。(江藤和博) 【写真=(右から)田中理事、重友副理事長、武政理事にお祝い金を贈呈】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

オススメ記事

軽油「暫定税率廃止」、物流持続へ交付金維持

 軽油引取税の旧暫定税率分が廃止されても運輸事業振興助成交付金を維持――。6日開かれた自民党トラック輸送振興議員連盟(加藤勝信会長)の総会に、国会議員と、国土交通省、トラック運送業界の幹部が参加し、持続可能な輸送の安全確…

ヤマト運輸、宅急便を当日配送 「同一都道府県内運賃」設定

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)が宅急便の当日配送に乗り出した。これまで一部地域で地元ニーズに応える形で提供していたが、「スピード配送」により高い付加価値を付けるため、全国で10日から正式に開始。当日配送できる…

燃料課税の暫定税率廃止、ガソリン「年内」軽油「来春」 6党が正式合意

 自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党は5日、燃料課税の旧暫定税率について、ガソリン税(揮発油税)を12月31日に、軽油引取税は2026年4月1日にそれぞれ廃止することで正式合意した。5日に開催し…

若松梱包、傘下3社を吸収合併 持続的成長へ業務効率化

 大和ハウス工業は10月31日、グループ会社の若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)が、同社傘下の3社を吸収合併する、と発表した。業務効率化とガバナンス(企業統治)強化、持続的成長に向けた取り組みで、2026年1月1日…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap