物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ケーツー、協力会社と全体MT 研修センターで基本学ぶ

物流企業

2017/05/22 0:00

 【愛知】ケー・ツー(加納康史社長、愛知県豊田市)は7日、協力会社と共に中部トラック総合研修センター(みよし市)で全体ミーティングを開催した。年2回、安全大会を兼ねて社内で行っていた取り組みを拡大。研修センターの屋内実技練習場や研修室で基本動作を学んだほか、自社の車両を持ち込んでリフト作業やトラックの運行前点検を見直した。  加納社長が「過労死などの増加で働き方改革が叫ばれる中、時間外労働の上限が設定されれば、物流センターと実運送を主力とする我々のような業態の会社を取り巻く環境は、厳しさが増すと予想される。荷待ち時間を記録することなどで、荷主にも負担を掛ける時代になってきた」と指摘。  その上で「将来的に、トラックの自動運転や倉庫作業の無人化が進んでも、人材は会社にとって最も重要な資産。無理な労働をすれば、必ずしわ寄せがくる。これから生産性向上で変容する物流業界で淘とう汰たされないためには、社内の基盤固めが急務。全員が団結し、どうすれば生き残っていけるかを考えて欲しい」と呼び掛けた。  ミーティングでは、社内で発生した事故や不具合の事例を全体で共有。再発防止を図るとともに、基本的なトラックの運行前点検とリフト作業についての指導も受けた。  同社では2016年4月、安城市に鉄骨造り2階建て、延べ床面積4千平方メートルの物流センターを建設。今後は更なる施設竣工計画を立て、得意とする自動車部品などで倉庫ニーズに応えていく方針だ。  加納氏は「協力会社とも横のつながりを強化し、一体となって所得アップと業界の地位向上を目指すことのできる会社にしていきたい」と力を込めた。(梅本誠治)【写真=自社の車両を持ち込んでリフト作業を見直す】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap