物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

トラックDPFメンテナンスサービス、エフテックが来月開始 目詰まり除去し再生

産業

2017/05/22 0:00

 自動車整備業のエフテック(森孝司社長、千葉県四街道市)は6月から、トラックのDPF(ディーゼル排気微粒子除去装置)のフィルターと触媒の目詰まりなどを効果的に除去し、交換せずに再生する新サービス「DPRアクティブメンテナンス」の販売を開始する。自動車整備部品の製造販売を手掛ける安全自動車(中谷宗平社長、東京都港区)と提携し、全国でサービスを展開していく。(佐々木健)  DPRアクティブメン近年多発しているDPFのフィルターやコモンレール式燃料噴射装置、EGRバルブなどの目詰まり解消を目的に開発された。  目詰まりの原因はカーボンスラッジのほか、硫酸カルシウムやシアヌル酸などの結晶物質。こうしたものが堆積(たいせき)することでフィルターが詰まり、排ガスなどが適切に排出されず、エンジンの燃焼にも悪影響を与える。  長時間のアイドリングや低速走行が多い車両は、カーボンスラッジを適切に燃焼できず、停車した上で強制燃焼しなければならない。カーボン除去には高温で燃焼する必要があるため、ある程度の距離を一定速度で走る車両でなければ困難だという。走行・停止を繰り返す車両を中心に、使用環境が特殊なパッカー車や高所作業車などは、カーボンや結晶物質を完全に除去できず、エンジンの稼働状態が悪くなる事例が多い。  エフテックでは、カーボン以外の原因物質を特定したことで、結晶化した物質を除去するための溶剤「DPRアクティブクリーン」の開発に成功した。この溶剤を適切な温度と圧力でDPFや各フィルターに流し込む装置「DPRアクティブマシーン」を製作。中小企業庁の2014年度の「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」を受け、サービスを体系化した。  新サービスは、追跡可能な作業履歴を作成し、ユーザーの車両を可能な限り新品状態に復元する。作業手順は①スキャンツールで「走行不能」の状態にあるDPF記録などをリセット②燃料噴射装置の圧力の確認と洗浄③DPFの脱着分解とクリーニング④燃料フィルターなどの関連部品の交換――で、これを2日間の工程で実施する。更に、定点モニタリングを行うことで、万全な整備状態のトラックをユーザーに提供する仕組みだ。  森社長は「大型トラックは、大切に使えば200万キロは走行可能な機械だ。しかし、NOX(窒素酸化物)用触媒を交換すると、200万円も掛かる。DPRアクティブメンテナンスは200万キロなら、3回の実施で性能を維持でき、安価に済む。16年8月から試験サービスを実施し、200台に施工した。全国の整備業者とともにシステムを普及させたい」と話している。 【写真=ものづくり補助金を得て完成したDPRアクティブマシーンの2号機】





本紙ピックアップ

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

オススメ記事

国交省、約款に「置き配」など明記

 国土交通省は6月26日、再配達率の高止まりや宅配事業者の負担増加などの課題解消に向け、標準宅配便運送約款に「置き配」など多様な受け取り方法の取り扱いを明記し、普及を図っていく方針を示した。同日、有識者・関係者で構成する…

ブリヂストン、SBSに子会社譲渡

 ブリヂストンは6月30日、100%子会社であるブリヂストン物流(三好由浩社長、東京都小平市)の株式の66.6%をSBSホールディングスに譲渡する、と発表した。SBSHDは10月1日をメドに81億円(アドバイザリー費用な…

社会資本整備・交通政策計画、一体化へ共通メッセージ

 国土交通省は6月27日、社会資本整備審議会計画部会(小林潔司部会長、京都大学経営管理大学院特任教授)と交通政策審議会交通体系分科会計画部会(竹内健蔵部会長、東京女子大学教授)の合同会合を開き、社会資本整備重点計画と交通…

若松梱包、第二共配センター稼働

 若松梱包運輸倉庫(江田修一社長、金沢市)は本社中核拠点(石川県白山市)の隣接地に第二共配センターを建設し、1日から本格稼働させた。冷凍、冷蔵、常温の食品を保管する営業倉庫で、特に冷凍品の扱いでは自動ラック(7644パレ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap