物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東ト協物流政策委、駐車取り締まり緩和実現へ地域協に参加 「解決の糸口」認識共有

団体

2017/05/22 0:00

 【東京】東京都トラック協会の物流政策委員会(藤倉泰徳委員長)は4月27日に開いた会合で、適正運賃の収受と駐車取り締まりの問題を解決するために設けた小委員会の活動状況などを報告した。  藤倉委員長は「いずれの問題も非常に難しい状況だ。針の穴ほどの大きさでも構わないから何とかしてとっかかりを見つけたい」と説明。  駐車取り締まり問題については、19日に警視庁駐車対策課と意見交換したが、「営業用トラックへの取り締まりの緩和などの実施は厳しい」と改めて伝えられた。一方、今秋に予定されている都駐車対策協議会で意見発表する方向で調整に入った。協議会でプレゼンテーションを行い、物流への理解を求める。  また、商店街や駅周辺での荷さばき場の確保や配送車両への駐車取り締まりの緩和を実現するために、地域の街づくりに関する協議会や検討会に積極的に参加することが解決の糸口になるとの認識も共有。現在、中野と渋谷で参画している。  運賃問題は、トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会など国の取引環境改善活動の中で進めていく。  政府の働き方改革でまとめられた実行計画について、委員からは「その通りにしていたら物流は回らない。国力も相当落ちる」「残業代が無くなったら誰よりもドライバーが困る」「労働時間短縮に対応して、高速道路に乗る事業者が増えたらインフラは対応できるのか。利用が多くなれば道路などの補修費も上がる」「そもそも高速道路を使えるような運賃をもらっていない」などの意見が出た。(高橋朋宏) 【写真=「針の穴ほどの大きさでも構わないから何とかしてとっかかりを見つけたい」と藤倉委員長】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap