物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東ト協物流政策委、駐車取り締まり緩和実現へ地域協に参加 「解決の糸口」認識共有

団体

2017/05/22 0:00

 【東京】東京都トラック協会の物流政策委員会(藤倉泰徳委員長)は4月27日に開いた会合で、適正運賃の収受と駐車取り締まりの問題を解決するために設けた小委員会の活動状況などを報告した。  藤倉委員長は「いずれの問題も非常に難しい状況だ。針の穴ほどの大きさでも構わないから何とかしてとっかかりを見つけたい」と説明。  駐車取り締まり問題については、19日に警視庁駐車対策課と意見交換したが、「営業用トラックへの取り締まりの緩和などの実施は厳しい」と改めて伝えられた。一方、今秋に予定されている都駐車対策協議会で意見発表する方向で調整に入った。協議会でプレゼンテーションを行い、物流への理解を求める。  また、商店街や駅周辺での荷さばき場の確保や配送車両への駐車取り締まりの緩和を実現するために、地域の街づくりに関する協議会や検討会に積極的に参加することが解決の糸口になるとの認識も共有。現在、中野と渋谷で参画している。  運賃問題は、トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会など国の取引環境改善活動の中で進めていく。  政府の働き方改革でまとめられた実行計画について、委員からは「その通りにしていたら物流は回らない。国力も相当落ちる」「残業代が無くなったら誰よりもドライバーが困る」「労働時間短縮に対応して、高速道路に乗る事業者が増えたらインフラは対応できるのか。利用が多くなれば道路などの補修費も上がる」「そもそも高速道路を使えるような運賃をもらっていない」などの意見が出た。(高橋朋宏) 【写真=「針の穴ほどの大きさでも構わないから何とかしてとっかかりを見つけたい」と藤倉委員長】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap