物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

京ト協、緊急輸送体制を整備 協力事業者リスト作成

団体

2017/05/15 0:00

 【京都】京都府トラック協会(金井清治会長)は4月26日、支部長会議を開き、災害時の緊急物資輸送体制の整備に向けて実施したアンケートの結果を基に、協力事業者リストを作成した。今後、緊急輸送協定を結んでいる府や京都市、海上自衛隊舞鶴地方総監部と情報を共有。定期的に内容を見直し、緊急物資輸送体制の確立を図る。(落合涼二)  アンケートは1月10日付で全会員に配布し、①災害等発生時の輸送協力の可否②協力できる内容③協力条件④提供可能な車種――を確認。2月10日の締め切りまでに183社が協力の意思を示した。支部別では、丹後12社、丹波25社、朱雀22社、中央14社、南28社、伏見18社、洛南中央40社、城南24社となっている。  事業者リストには、「できるだけ協力」「条件が合えば協力」といった意思に加え、「輸送に従事する車両の派遣」「荷積み、荷下ろし作業員、指導員(専門家)の派遣」などが一目で分かるように工夫した。  これまで府や京都市との協定に基づき、大規模災害発生時に緊急物資を被災地へ輸送する応援業務を行ってきた。しかし、必要車両の手配は、事務局が会員事業所に個別依頼しており、調整に時間がかかっていたことから、体系的に取りまとめられないか検討してきた。  金井会長は「緊急輸送体制については今後、机上訓練や実地訓練などを通じ、関係機関との連携を強化していきたい。私にとって最後の支部長会議。これまでの協力に感謝したい。役員選考委員会で新体制について話し合われてきたが、これからも会員事業所が大きく発展できるよう運営して欲しい」と述べた。 【写真=「机上訓練や実地訓練などを通じ、関係機関との連携を強化していきたい」と金井会長】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap