物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

吉秀トラフィック、デザイントラ運行開始 京都・八幡の名所PR

物流企業

2017/04/27 0:00

 【京都】吉秀トラフィック(吉川秀憲社長、京都府八幡市)は14日、八幡市の観光振興を支援するため、デザイントラックの運行を開始した。2016年5月の本社新築移転をきっかけに、一企業市民として役に立ちたい――と、同市に呼び掛けてきたことから実現したもので、今後1年間、関西や東海方面の輸送で使用する。(落合涼二)  プリントは、関連会社でオートボディープリント事業を手掛けるラッキーリバー(吉川愛社長、同)が行った。  大型トラックのボディー両側面には、16年2月に国宝指定された石清水八幡宮をはじめ、17年3月にオープンした地域間交流、観光周遊の拠点「さくらであい館」、江戸時代初期の文化人、松花堂昭乗ゆかりの「松花堂庭園」を大きくデザイン。また、木津川にかけられた全長356.5メートルの木橋と府内一番の桜の名所「背せ割わり堤てい」もあしらった。リアパネル部分にも石清水八幡宮を採用した。  14日に八幡市役所で開かれた感謝状贈呈式で、堀口文昭市長は「プリント作業を11日に見学してきたが、完成版を見て驚いた。動く広告は印象に残りやすいと聞いており、大いに期待している」と述べた。  運転は社内評価S級の女性ドライバー、満倉幸子さんが担当。「八幡市という大きな看板を預かった。通常のトラックに比べ任された重みが違うので、今まで以上に気を引き締めてハンドルを握りたい」とコメントした。  吉川氏は「八幡の地で商いを行っている以上、何か貢献できないかと思い、提案してきた。引っ越しから1年を迎えようとしているが、ボディープリント事業も少しずつ依頼が増えてきた。行政機関とのパイプを更に太くし、八幡市に限らず、地域観光のPRを手伝っていきたい」と話した。 【写真=記念撮影に臨む吉川社長(右から3人目)と堀口市長(その左)ら】





本紙ピックアップ

日野とふそう、経営統合で最終合意

 日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、両社を100%子会社とする持ち株会社の下で、2026年4月の事業開始を目指す。10日に開いた共同記者会見で、それぞれ…

タコグラフ工業会、物流効率化へ協調領域模索

 日本タコグラフ製造事業者工業会(寺澤敦志代表理事)は11日、3月の設立以来初めてとなる会見を開き、活動内容などについて説明した。「2024年問題」などを踏まえ、異なるメーカーのタコグラフの協調領域を模索し、技術・運用ガ…

日本郵便、集荷業務を同業他社に打診

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は、国土交通省からの一般貨物自動車運送事業の許可取り消しを想定し、大手特積事業者を含む複数の物流事業者に集荷業務委託を打診している。また、許可取り消しで稼働できなくなる車両に乗務…

佐川急便とミズノとTF、ユニホームをリサイクル

 佐川急便(笹森公彰社長、京都市南区)、ミズノ、帝人フロンティア(TF、平田恭成社長、大阪市北区)は、使用済みユニホームを新品へと作り変える「資源循環スキーム」を構築し、資源の有効利用と環境負荷の低減を目指す。3社がこれ…

オススメ記事

日野とふそう、経営統合で最終合意

 日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、両社を100%子会社とする持ち株会社の下で、2026年4月の事業開始を目指す。10日に開いた共同記者会見で、それぞれ…

タコグラフ工業会、物流効率化へ協調領域模索

 日本タコグラフ製造事業者工業会(寺澤敦志代表理事)は11日、3月の設立以来初めてとなる会見を開き、活動内容などについて説明した。「2024年問題」などを踏まえ、異なるメーカーのタコグラフの協調領域を模索し、技術・運用ガ…

日本郵便、集荷業務を同業他社に打診

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は、国土交通省からの一般貨物自動車運送事業の許可取り消しを想定し、大手特積事業者を含む複数の物流事業者に集荷業務委託を打診している。また、許可取り消しで稼働できなくなる車両に乗務…

佐川急便とミズノとTF、ユニホームをリサイクル

 佐川急便(笹森公彰社長、京都市南区)、ミズノ、帝人フロンティア(TF、平田恭成社長、大阪市北区)は、使用済みユニホームを新品へと作り変える「資源循環スキーム」を構築し、資源の有効利用と環境負荷の低減を目指す。3社がこれ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap