物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

JL大分、養護施設の子供とお花見 バーベキュー楽しむ

団体

2017/04/20 0:00

 【大分】大分物流ネットワーク協同組合(JL大分、三浦政人理事長)は4日、別府市の児童養護施設、別府平和園の子供たちとお花見で交流を深めた。  交流会には三浦理事長のほか、組合員から丸高産業運輸(大分市)の長縄弘貴社長、玖珠運送(大分県九重町)の右田昭二社長、北大(西村司郎社長、大分市)の森山浩二専務、テクノ(徳丸俊文社長、国東市)の藤原浩伸取締役、岡野義広部長らが参加。  三浦氏は「春になり、皆さんが大切に育ててきたチューリップが見事な花を咲かせた。お花見をしながらおいしいバーベキューを楽しみましょう」とあいさつ。施設の職員や中学、高校生が調理を担当。焼き肉や野菜炒め、豚汁、おにぎりを作り、花壇を囲んで楽しいひとときを過ごした。  JL大分はJL連合会九州・沖縄地域本部(西尾史郎本部長)と連携し、2013年から同園のチューリップの花壇づくりをしている。JL大分のメンバーが中心となり、毎年秋に花壇を耕し、年末に子供たちと球根を植え付けている。  施設で暮らす子供たちは、社会人と接する機会が限られており、経営者や幹部社員と交流するイベントが社会教育の場となっている。このため、JL大分の組合員が、同園の高校生をアルバイトに、卒園生を正社員に受け入れるなど、職業教育や就職を支援している。(上田慎二) 【写真=一緒に作った花壇を囲み、別府平和園の子供たちと楽しいひとときを過ごす】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap