物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

横浜環境保全、車体プリント工場が竣工 国内唯一 パッカー車対応

物流企業

2017/04/10 0:00

 【神奈川】横浜環境保全(高橋義和社長、横浜市中区)が建設を進めていた金沢区の車体プリント専門工場が3月30日、竣工した。国内で唯一「オートボディプリンター」を使ってパッカー車にもプリントを施せる工場。同社の新たな事業の柱として営業展開するとともに、見学用コースを設置し、子供の見学を積極的に受け入れる。  工場の名称は「デザインプリントLAB(ラボ)」。同区鳥浜の工業団地内にあり、1500平方メートルの敷地に、木造一部2階建て、面積530平方メートルの建屋を建設した。  大型ウィング車の車体にプリントできる全長10メートル対応のオートボディプリンター1基を導入。自社保有のパッカー車のほか、同業他社のパッカー車や一般貨物運送事業者のトラックのプリント事業を手掛ける。  建屋内の作業スペースは吹き抜けになっており、壁に沿って中2階に見学用スペースを設置。高い位置からプリント作業工程を見られるようにした。  ぬくもりが感じられる木造建築で、カフェのようなおしゃれな外観。環境に配慮し、LED(発光ダイオード)照明を採用したほか、壁材や床材には、自社で受け入れた木くずをリサイクルした「パーティクルボード」と呼ばれる素材を使用している。  同社ではデザインパッカー車を25台保有。高橋社長は「デザインパッカー車が走ることで、子供の笑顔が生まれることを実証した。今後はデザインパッカー車を量産し、横浜を笑顔があふれる街にしたい」と意欲をみせる。(吉田英行) 【写真=プリント作業工程を見学できる】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap